ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 雑記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年7月22日土曜日

ギャラリーとは...「芸術の世界への招待 - ギャラリーへ足を運んでみませんか?」

ご自身の人生に芸術の魔法を取り入れたいと思ったことはありませんか?美しい絵画や独創的な写真に触れ、感動の瞬間を経験してみたいと思いませんか?


展示が主体のぎゃらりーKnulpでは、あなたを芸術の魅力に包み込む世界を提供しています。初めてギャラリーに足を運ぶ方も、芸術に精通した方も、誰でも歓迎します。芸術の世界は知識や経験の有無に関係なく、魂を揺さぶる力を持っています。

ぎゃらりーKnulpでは、様々なスタイルや表現形式が織りなす鮮やかな世界が、あなたを待っています。絵画の色彩や筆致、写真の独自の視点。一歩足を踏み入れれば、あなたも芸術の奥深さに酔いしれることでしょう。

もしあなたが芸術に興味がある、新たな視点や感動を求めているなら、ぜひぎゃらりーKnulpに足を運んでください。芸術の扉が開かれ、新たな世界が広がることでしょう。あなたの訪問を心からお待ちしています。



2023年4月21日金曜日

失敗や批判に対処法

失敗や批判に対処するのは難しいことですが、誰もが人生のどこかで挫折を経験することを忘れてはいけません。
ここでは、自分を奮い立たせて前に進むためのヒントをいくつか紹介します

自分の感情を認める: 失敗や批判を受け、動揺したり、失望したりするのは構わない。
しかし、その感情にとらわれるのはやめましょう。
その代わりに、それを認め、前に進むようにしましょう。

状況を振り返ってみる: 何が起こったのかを振り返る時間を持ちましょう。
何がいけなかったのか?どうすればよかったのか?その経験から何を学びましたか?
この反省は、成長し、改善するための機会として利用しましょう。

個人的に受け止めないようにしましょう: 失敗や批判は、あなたの人間としての価値を反映するものではないことを忘れないでください。
自分の価値と状況を切り離して考えることが大切です。

サポートを求める: 友人、家族、セラピストなど、信頼できる人に相談しましょう。
友人や家族、セラピストなど、信頼できる人に相談することで、サポートや指導、見通しを得ることができます。

行動を起こす: 状況を振り返り、サポートを求めたら、次は行動を起こす番です。
自分自身の目標を設定し、計画を立て、その達成に向けて一歩一歩進んでいきましょう。
そうすることで、自分でコントロールできるようになり、やる気が出てきます。

ポジティブなことに目を向けましょう: 失敗や批判にとらわれるのではなく、自分の人生のポジティブな面に目を向けましょう。
自分の功績や長所、感謝していることなどについて考えてみましょう。

失敗や批判は人生の自然な流れであり、あなたを成長させ、より強くしてくれるものであることを忘れないでください。
これらのステップを踏むことで、あなたは自分を取り戻し、明るい未来に向かって前進することができます。

2023年4月15日土曜日

ブランディングとは、

他者との差別化を図り、ターゲットとする人々に認知され、記憶に残るような、強くユニークな自分自身のイメージを作り出すことです。ここでは、効果的なブランディングを行うためのステップをご紹介します。


自分のブランドを定義する: 

まず、自分が何者なのか、何のために存在するのか、何をもって知られたいのかを明確にすることから始めましょう。自分らしさとは何か、価値観とは何か、使命とは何かを自問自答してみましょう。


ターゲットオーディエンスを特定する: 

ターゲットとする顧客は誰か、その顧客はあなたに何を求めているのかを見極めましょう。彼らの興味、価値観、好みを理解することで、彼らの心に響くブランドを作ることができます。


ブランドメッセージの策定 

独自の価値を提案し、ターゲットに共感してもらえるような、明確で簡潔、かつ印象的なブランドメッセージを作成します。


ブランド・アイデンティティを確立する: 

ブランド・アイデンティティには、名前、ロゴ、キャッチフレーズ、全体的な外観が含まれます。ブランド・アイデンティティは、ブランド・メッセージを反映し、ターゲット・オーディエンスの心に響くものであることを確認しましょう。


一貫性を保つ: 

強いブランドを構築するためには、一貫性が重要です。ブランドメッセージとビジュアルアイデンティティは、すべてのプラットフォームとチャネルで一貫していることを確認しましょう。


強力なオンラインプレゼンスを構築する: 

ブランド・アイデンティティとメッセージを反映したウェブサイトとソーシャルメディア・アカウントを作成しましょう。また、定期的にユーザーと関わり、コンテンツを通じて価値を提供しましょう。


ネットワークとコラボレーション 

同じ分野のプロフェッショナルと関係を築き、ブランドと一致するプロジェクトで協力しましょう。そうすることで、露出を増やし、評判を高めることができます。


ブランディングは継続的なプロセスであり、強力で認知度の高いブランドを構築するには時間と労力が必要であることを忘れないでください。そして、常にターゲットとする人々に価値を提供することに集中しましょう。

2023年4月5日水曜日

写真展開催の準備

写真展の開催を計画する際のポイントをご紹介します:

  • テーマを決める
    写真展の具体的なテーマを決めましょう。そうすることで、展示する写真を選びやすくなり、まとまりのあるコレクションを作ることができます。
  • 写真を選ぶ
    テーマに合った、自分の作品を最もよく表現している写真を選びましょう。それぞれの写真のサイズ、額装、見せ方などを検討しましょう。
  • 会場を探す
    ギャラリー、コミュニティセンター、公共スペースなど、展示に適した会場を探します。場所、広さ、アクセス、費用などの要素を考慮します。
  • 展示のレイアウトを考える
    各写真の配置や展示方法を決め、展覧会のレイアウトを計画しましょう。平面図を作成したり、ソフトウェアを使ってレイアウトを視覚化することもあります。
  • 写真をプリントし、額装する:
    写真の印刷と額装はプロに依頼しましょう。額縁のサイズ、色、材質、写真を吊るすための特別な条件も考慮します。
  • 写真展を宣伝する
    ソーシャルメディア、メールマガジン、プレスリリース、地域情報誌など、さまざまなチャネルを通じて写真展を宣伝しましょう。人目を引くポスターやチラシなどの販促物を作成し、来場者を引き付けましょう。
  • オープニングイベントを企画する
    レセプションや写真家によるトークイベントなど、オープニングイベントを企画し、話題作りと集客を図りましょう。また、ワークショップやレクチャー、ガイドツアーなどのイベントも企画すると、来場者の興味を引き、作品とのつながりをより深くすることができます。
  • 写真展を準備する
    写真、フレーム、ラベル、照明など、展示の準備をします。開幕までにすべてが整っていることを確認します。
  • 展覧会を管理する
    来場者の数に目を配り、問題が発生した場合は対処し、スペースを清潔に保つことで展覧会を管理しましょう。

これらのステップを踏むことで、写真展を成功させ、より多くの人に見てもらえるようにすることができます。

2023年3月30日木曜日

建設的なアドバイスとは

建設的なアドバイスとは、誰かの生活や仕事の改善や前向きな変化を助けることを意図して行われるアドバイスのことです。
具体的で、実行可能で、目の前の問題に焦点を合わせていることが特徴です。

建設的な助言は、批判的または否定的なものではなく、むしろ支援し、力を与えることを意図しています。
また、相手の気持ちや考え方に配慮し、尊敬と共感の念を込めて伝える必要があります。

建設的なアドバイスの主な要素には、以下のようなものがあります:

  • 相手について一般化したり判断したりするのではなく、特定の行動や行為に焦点を当てる。
  • 単に問題を指摘するだけでなく、改善のための具体的な提案や解決策を提示すること。
  • 明確で直接的でありながら、敬意と共感を示すこと。
  • 相手が自分の成長と発達に責任を持つように促す。

全体として、建設的なアドバイスは、人々が学び、成長するのを助けるための貴重なツールであり、個人的および職業的な開発の重要な部分となり得ます。

2023年3月25日土曜日

自分自身を刺激するためには

新しいアイデアを得たり、新しい経験をしたりすることが重要です。

以下に、自分自身を刺激するための環境を作るためのいくつかの方法をいくつか紹介します。

  1. 新しいことに挑戦する
    新しいスキルを学んだり、新しい趣味を始めたり、新しい習慣を取り入れたりすることで、自分自身を刺激することができます。例えば、新しい言語を学んだり、楽器を演奏したり、料理を作ったりすることが挑戦になります。
  2. 新しい場所に行く
    新しい場所に行くことで、新しい文化や人々と出会うことができます。旅行することは、新しい経験を得るための素晴らしい方法です。
  3. 新しい人と会う
    新しい人と会うことで、新しい視点やアイデアを得ることができます。新しい人々との交流を通じて、自分自身の成長や学びを促進することができます。

2023年3月23日木曜日

自分自身を向上させるためには

  1. 目標を設定する:自分が達成したいことを明確にすることが重要です。目標を設定することで、自分の方向性が明確になり、努力する方向が決まります。
  2. 学び続ける:新しいことを学び続けることで、自分自身を向上させることができます。書籍やウェブサイト、講座などを利用して、新しい知識やスキルを身につけましょう。
  3. 自己研鑽:自分自身がどのように機能し、何を改善すべきかを理解することが重要です。自己研鑽を行い、自分の感情や思考、行動などを理解することが大切です。
  4. 習慣の改善:良い習慣を身につけることで、自分自身を向上させることができます。例えば、運動を習慣化することで、健康的な体を維持することができます。
  5. 自分にとって大切なものを見つける:自分自身が何を大切にしているかを理解することが重要です。それによって、自分が幸せになれることや、何に時間を割くべきかを決めることができます。

2023年3月17日金曜日

アーティストとして...

  • 持続的な練習:アーティストとしての技術を磨くために、練習は欠かせません。常に自分自身を向上させることを目指し、継続的に練習することが重要です。

  • 創造性の追求:アーティストとしては、常に新しいアイデアや表現方法を追求することが必要です。創造性を刺激するために、自分自身を刺激するための環境を作ることも大切です。

  • 批評精神の持ち方:批評や意見は、アーティストとして成長するためには必要なものです。ただし、批評に対して適切に対処し、建設的なアドバイスを取り入れることが重要です。

  • 常に学び続ける:アーティストとして成功するためには、常に新しい技術やトレンドに敏感であり、新しいことを学ぶことが重要です。

  • 自分自身をブランディングする:アーティストとしては、自分自身をブランド化し、自分の作品やスタイルを独自性のあるものとしてアピールすることが必要です。

  • 継続的な宣伝:アーティストとしての成功は、自分自身や自分の作品を宣伝することにも関係しています。自分自身を宣伝するために、SNSやウェブサイトなどのツールを活用することが重要です。

  • 忍耐力と決断力:アーティストとして成功するには、忍耐力と決断力が必要です。失敗や批判に直面したときに、自分自身を奮い立たせ、前に進むことができるようになることが大切です。

2023年3月10日金曜日

作品展に参加する意義とは

  1. コミュニケーションの機会が得られる 作品展には、多くの人々が集まります。自分の作品に興味を持ってくれた人と交流することで、自分の作品に対する理解や共感を深めることができます。また、他の作家やクリエイターたちと交流することで、自分の人脈を広げることができます。

  2. 他の作品と比較することができる 作品展には、他の作家やクリエイターたちが参加しています。自分の作品を他の作品と比較することで、自分の作品に対する客観的な評価を得ることができる。また、他の作品から刺激を受け、自分の作品の改善や新しいアイデアを得ることもできる。

  3. 自分の作品を発表する機会が得られる 作品展は、自分が作った作品を一般の人たちに見てもらうことができる貴重な機会です。 自分が作った作品を発表することで、自分の技術やアイデアをアピールすることができます。

  4. 作品展に参加することは、自分自身の成長につながることがあります。自分が作った作品を発表することで、自分の作品に対する自信を持つことができます。また、他の作品から刺激を受け、自分自身のスキルアップやクリエイティブな思考の深化に繋がることがあります。

2020年4月26日日曜日

Zoomでギャラリートーク

4月25日に初めてギャラリートークをしました。
参加していただいた皆様ありがとうございました。

問題点も色々と出てきましたが、少しずつクリアして続けていこうと考えています。

今後ともよろしくお願いいたします。

Zoomミーティング

2020年3月31日火曜日

第84回公募展 / 時のとびら 延期のお知らせ

お世話になっております。
ぎゃらりーKnulpです。

開催直前での案内となり大変恐縮です。
先週末、本日とcovid-19の影響で、来場者が極端に少ない状況となっております。
現時点で4月の中旬まで、休日の外出自粛要請が出ている状況を考慮すると、通常より極端に少ない来場者数か続くと予想されます。
このような状況で開催をするのはどうかと思い、大変恐縮ですが開催を延期させて頂きます

何卒ご理解の程、宜しくお願い致します。

新たな日程は、5/30〜6/7を予定しています。
決定しましたらwebサイトにてご案内いたします。
宜しくお願い致します。

皆様も、くれぐれもお身体にお気をつけて下さい。
今後とも宜しくお願い致します。


2019年12月31日火曜日

2020年もよろしくお願いいたします

大晦日

2019年も今日で終わり。

今年もたくさんの作家様に恵まれ無事に過ごすことができました。
ありがとうございます。
2020年も引き続きよろしくお願いいたします。

来年の展示は1月11日から始まります。

第80回目の公募展

Celebration-祝い

2019年12月28日土曜日

AIRレジ対応プリンター購入 - SII MP-B20

AIRレジ対応プリンター購入

AIRレジ対応のプリンターを買いました。
これで会計処理の手間が少し減るかな?

2019年4月4日木曜日

決済サービス、色々導入

ぎゃらりーKnulpも時代の流れに乗って、決済サービスを充実させております。


4月4日現在、対応している決済サービスは、


  • クレジットカード
    VISAカード、マスターカード、JCBカード、アメリカンエクスプレスカード、ダイナーズクラブ、ディスカバー
  • スマホ決済
    Apple Pay、iD、クイックPay、PayPay、ALIPAY
  • 交通カード
会場使用料、グッズ購入代、等にご利用いただけます。

2018年5月30日水曜日

Gallery map置いていただいています。

先日、完成したギャラリーマップ。



いろんな場所に置かせていただきました。
ありがとうございます!

今日までに置かせていただいている場所です。


あめんどろや imo cafe (東京都文京区千駄木3-31-12)

ワト舎 (東京都台東区谷中3-17-12)

ギャラリーTEN (東京都台東区谷中2-4-2)

Gallery 美の舎 (東京都台東区谷中1-3-3 カサセレナ101)

WhiteGallery (東京都文京区千駄木2-35-2)

FLEW GALLERY (東京都文京区千駄木1-22-29 白石ビル1F)

やなか珈琲店 谷中店 (東京都台東区谷中3-8-6 )

Cafe 笑壺 (東京都台東区谷中3-19-4)

サクラホテル日暮里 (東京都文京区千駄木3-43-15)

the ETHNORTH GALLERY (東京都台東区谷中3-13-6)

ギャラリー七面坂途中 (東京都荒川区西日暮里3-14-6)

GALLERY KINGYO (東京都文京区千駄木2-49-10)

喫茶・ギャラリー りんごや (東京都文京区根津2-22-7)

Capleville (東京都文京区千駄木3-42-7)

谷中満天ドーナツ (東京都台東区谷中3-8-12)

アネックス勝太郎旅館 (東京都台東区谷中3-8-4)



まだまだ、いろんな場所にお願いに参ります!

2018年4月28日土曜日

ネットワークプリント

こんにちは。
ぎゃらりーKnulp伊藤です。

全国のコンビニエンスストアで「谷根千ギャラリーマップ」を手にする事が出来ます。

/////////////////////////////////////////////////////////////

登録番号

セブンイレブン→34TYERYF

ローソン・ファミマ・サークルK→KLE33PKG42

(ダウンロード期限:5月6日頃まで)
/////////////////////////////////////////////////////////////

最近ちょっと興味を持ったもの...それは

ネットワークプリント

もうご存知の方たくさんいると思いますが、
簡単に説明すると、

『あらかじめアップロードしておいたファイルをコンビニエンスストアのプリンタで出力する事の出来るサービス』

です。

この説明で分ってもらえたかな?

もうちょっと具体的に言うと、

写真や文章を、コンビニのサーバー (実際は違うけど)にアップロード

コンビニから登録番号が発行される

コンビニのプリンター(コピー機)に登録番号を打ち込む

アップロードした写真や文章が出力出来る


こんな流れです。

と言う事で、早速利用してみました。

アップロードしたのは、昨年末に作った「谷根千ギャラリーマップ」

デザイン:矢田健
監修:スタイケントーキョーぎゃらりーKnulp


実際、コンビニで出力してみましたが...
上は登録番号を入力したあとの画面
A4サイズで出力。

簡単に出力出来ました。
便利ですね!

ただ、こういう使い方では問題も...
ファイルの保存期間が一週間くらいなのです。
つまり一週間経ったら消去されてしまうので、その度にアップロードしなければならない。
更に、セブンイレブンの場合、登録番号もその都度変更される。
う〜〜ん、ちょっと使い辛いです。

ちなみにローソン・ファミマ・サークルKは登録番号は変更されないようです。
でも消去はされるので、その度にアップロードしなければならないのは同じです。

でも、折角なので登録番号を告知しておきます。

とりあえずは、芸工展期間中はプリント出来る環境にしておきます。

2018年4月23日月曜日

カレンダー修正

WEBサイトの予定カレンダーが表示されていないとのご指摘を受けました。

早速、修正しました。
ご迷惑をおかけしました。



2018年4月18日水曜日

小さな雑貨屋「ワト舎」

先日、ワト舎さんで売っていた、マッチ型のお香を買ってみました。


和テイストの箱に入ったお香。

香りの種類は、いくつかありましたが、オーソドックスに白檀の香りを選択。


上は、不燃性のスポンジ。
下が、マッチのような形をしたお香です。

マッチのように着火して、軸の部分がお香になっています。


ワト舎さんは谷中の路地を入ったところにあるお店で、初めてだと辿り着けるかな?といったお店ですが、谷中の雰囲気にあったお店で、品揃えも和を感じさせる物がたくさん揃っています。

ぜひ、ぎゃらりーKnulpお越しの際は寄って見て下さい。

2018年4月16日月曜日

Epson PX5500 → Canon PRO-10S

プリンターを新しくしました!


10年以上使っていた、Epson PX5500
多分、廃インクタンクが一杯になったのだと思われますが、動かなくなってしまいました。
既に、3年以上前に修理不対応機種になっていましたので、買い替えざるをえない状況に。

廃インクタンクを綺麗にすれば動くのでしたら、まだまだ画質的に何ら問題ないので、何とももったいないと思いつつも、2〜3世代前の機種なので新しくするのも楽しいかと。

検討機種は、

Epson SC-PX5VⅡ
Canon PRO-10S

Epson PX5500を購入した頃は、モノクロプリントを考えると、ほぼ一択の状況でしたが、現在はCanonもモノクロプリントが良くなったという話を聞くので、それならどんなものかと、Canon PRO-10Sにして見ました。

注文した翌々日に商品が到着


作業台にセットしてみると、デカイ!
PX5500よりひと回り以上、大きくなった印象です。

すぐに出力しないといけないのがあるので、急いでセッティングを済ませる。
USB接続から、WiFi接続になったのは便利です。

Adobe Lightroomからのプリントも、プリンタソフトが変わったので、インターフェイスは違うけれど、特に戸惑うことなく、以前と変わらず出力できました。


不安だったモノクロプリントは、PX5500に比べると、わずかに温調よりの色味が付いている印象で、純黒に関してはPX5500の方がすんなり出ていました。

この日は、モノクロプリントは4カット程しましたが、調子の柔らかい写真の方がより温調が目立つ印象です。
数が少ないので、分かり兼ねますが、この辺りはちょっと不安です。

早速、A3プリントを22枚(カラー18枚・モノクロ4枚)ほどしましたが、インクの減りは。
クロマオプティマイザーを交換。
グレーがもうすぐ交換かな?
他の色は、もうしばらく大丈夫そう。
といった感じです。

また、機会があればレポートします。

2018年4月10日火曜日

プリンターが壊れた


10年以上使ったインクジェットプリンターが壊れました。
メーカーの修理対応も終了していて修理不能です。
お疲れ様でした。

大急ぎで、新しいプリンターを注文。
木曜日に届くので、間に合います。
設定がすんなり行けば良いのですが....