ラベル Affinity の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Affinity の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月4日火曜日

速報: Affinityが大型アップデート(有料から無料版に)—Adobeの強力なライバルに名乗り

速報: Affinityが大型アップデート—Adobeの強力なライバルに名乗り
速報 更新: 本日

Affinityが大型アップデート—非破壊編集と出版ワークフローを強化、Adobeの強力な対抗馬へ

柔軟なスタジオ構成、写真・レイアウトのプロ機能、PDF/X対応まで一気に拡充。クリエイターの「自由」を軸にした戦略で、デザイン現場の標準を狙う。

クリエイティブ市場に新たな緊張感が走りました。Affinityが最新アップデートでワークフローの自由度とプロ品質の制作機能を一段と押し上げ、Adobeの牙城に現実味のあるプレッシャーをかけています。以下、注目ポイントをコンパクトに整理しました。


注目ポイント

  • 創造の自由: ベクター/ピクセル/レイアウトの各スタジオを自在に組み合わせ、カスタム環境をワンクリック切替。
  • 非破壊編集の徹底: レイヤーやRAWを壊さず調整。合成から微調整まで安全かつ高速に反復可能。
  • 出版グレードの機能: スマートマスターページ、オートフロー、スタイルシステム、PDF/Xエクスポート、厳密なカラー管理に対応。
  • 効率と学習コスト低減: 一貫したUIとスタジオ保存により、プロジェクトごとの最適環境を瞬時に再現。

何が変わったのか—アップデートの核心

1) スタジオ統合でワークフローが加速

  • ベクター、ピクセル、レイアウトの各「スタジオ」を標準搭載し、用途別にカスタム構成を保存。
  • 案件に応じたセットアップへワンクリックで切替。制作の「待ち時間」と認知的負荷を削減。
  • 思想は明快—創る人の自由を奪わない。道具が人に合わせる設計哲学。

2) 非破壊編集で「やり直せる安心」

  • 元データを保持したまま調整・効果を適用。レイヤー単位の再編集・削除も容易。
  • RAW現像も非破壊で一貫処理。合成・レタッチ・色補正の反復試行が安全に。
  • 結果として、試行回数が増えても品質を落とさず、意思決定が速い。

3) 出版対応が実務レベルで充実

  • スマートマスターページとオートフローで、長尺ドキュメントの整合性を自動化。
  • スタイルシステムで版面設計を一括管理。改訂対応が一段とスムーズに。
  • PDF/Xエクスポートとカラーコントロールにより、印刷要件を確実に満たす運用が可能。

Adobeと比べてどうか—実務視点の整理

機能の充実度だけでなく、導入・運用のしやすさで存在感が増しています。現場で効くポイントを俯瞰します。

観点 Affinity 最新 Adobe 既存勢
ワークフロー自由度 スタジオのカスタム保存と即時切替で柔軟 アプリ横断で強力だが設定は分散しがち
非破壊編集 レイヤー/RAWともに非破壊を前提 高度に成熟、プラグイン資産は豊富
長尺レイアウト スマートマスター+オートフローで実務的 InDesignの完成度と自動化はトップクラス
印刷適性 PDF/Xとカラー管理で要件クリア 業界標準の運用事例が膨大
学習コスト UI統一で導入が軽い 豊富な機能ゆえの習熟コスト

総じて、Affinityは「必要十分なプロ機能」と「設定の一貫性」で、個人・小規模チームにとって極めて魅力的な代替軸となりつつあります。大規模現場ではAdobeのエコシステム優位が残るものの、案件やチーム構成次第で置き換えの現実味は高まっています。


クリエイターへの実務インパクト

  • スピード: カスタムスタジオで立ち上がりが速く、試行回数を増やしてもリスクが低い。
  • 品質安定: 非破壊編集により、微調整や差し戻しに強いデータ構造を維持。
  • 出版対応: 書籍・パンフの量産運用に耐える自動化と書き出し品質。
  • コスト最適化: 学習・運用負荷を抑えつつ、現場要件を満たす選択肢に。

コメント—「自由」を設計するプロダクト

今回のアップデートは、単なる機能追加ではありません。制作の最小摩擦点を丁寧に取り除き、クリエイターが意思決定と試行に集中できるよう設計されています。市場のエコシステム差は一朝一夕では埋まりませんが、日々の実務に直結する「速さ」「戻せる安心」「出版品質」を揃えた今、Affinityは明確に“選べる”立場に入りました。


要点まとめ

  • スタジオの柔軟性、非破壊編集、出版対応が三本柱。
  • 個人〜小規模チームでの導入メリットが際立つ。
  • Adobeに対する現実的な代替案として、評価が加速する可能性。

この記事は最新アップデートに基づく速報です。実運用の要件に応じて、試用とワークフロー検証を推奨します。

2025年9月27日土曜日

Affinity PublisherとNumbersで作る宛名ラベル(エレコム T14対応)

Affinity PublisherとNumbersで作る宛名ラベル(エレコム T14対応)

Affinity PublisherとNumbersで作る宛名ラベル(エレコム T14対応)

エレコム「T14」(A4/3列×8段=24面)用に、Affinity PublisherとApple Numbersを使ってCSVから宛名ラベルを一括生成する方法を解説します。

使用するもの

  • ラベル用紙:エレコム T14(A4、3列×8段、24面)
  • ソフトウェア:
    • Affinity Publisher
    • Apple Numbers(住所録作成)
  • データ:住所録CSV(氏名敬称郵便番号住所1住所2

手順概要

  1. Numbersで住所録を準備(CSV書き出し)
  2. PublisherでA4ドキュメント作成&ガイド設定
  3. データ結合レイアウトの設定
  4. テキストフレーム配置とフィールド割り当て
  5. 差し込み生成と仕上げ(印刷)

Step 1:Numbersで住所録を作る

  1. 表の1行目に項目名を設定:氏名敬称郵便番号住所1住所2
  2. 各出展者の情報を入力
  3. ファイルをCSV形式で書き出し(UTF-8推奨)

重要:1行目の項目名はPublisherでフィールドとして読み込まれるため必須です。

Step 2:Publisherでドキュメントを用意

  1. 新規ドキュメント:用紙サイズをA4、マージンを上下左右5mmに設定
  2. ルーラーからガイドをドラッグ→ガイドをダブルクリックして数値入力

ガイド数値(T14想定)

  • 縦ガイド(列用):70mm140mm
  • 横ガイド(段用・上から):12.7mm46.6mm80.5mm114.4mm148.3mm182.2mm216.1mm250.0mm283.9mm

横ガイドは8段の区切り+上下余白に合わせて合計9本配置します。

Step 3:データ結合レイアウトを設定

  1. 左メニュー「データ結合レイアウトツール」を選択
  2. コンテキストツールバーを以下で設定:
    • セルサイズを保持:チェック
    • 余白:0
    • 行数:8
    • 列数:3
    • レコードオフセット:0
    • レコード前進:1
  3. 上下の余白ガイド間をドラッグして、3×8=24面の領域を作成
  4. レコード起点:左上、レコード順序:横に進む

Step 4:テキストフレーム配置とフィールド割り当て

  1. フレームテキストツールで以下の枠を作成:
    • 郵便番号
    • 住所1
    • 住所2
    • 氏名
    • 敬称
  2. 住所1と住所2は別フレームで用意。OptionShiftドラッグで複製可能
  3. ウィンドウ >「参照内にあるフィールド」「データ結合マネージャー」を表示
  4. データ結合マネージャー左下「データ結合ソースを追加」からCSVを読み込み
  5. 各フレームにカーソルを置き、対応するフィールド名をクリックして差し込みタグを挿入
    • 例:郵便番号フレームに「郵便」を割り当てると、<郵便>のように表示

Step 5:差し込み生成と仕上げ

  1. データ結合マネージャー右下「生成」をクリック
  2. フォント、サイズ、行間、字送りなどを微調整
  3. プレビュー・テスト印刷で位置を確認し、本印刷へ
印刷時のコツ:
  • プリンターの拡大縮小(スケーリング)は「なし/100%」に設定
  • わずかなズレはページ余白やガイド位置を微調整
  • 「セルサイズを保持」のオン/オフで挙動を確認

T14用チェックリスト

  • 面付け:3列×8段=24面
  • マージン推奨:上下左右 5mm
  • 縦ガイド:70mm、140mm
  • 横ガイド:12.7/46.6/80.5/114.4/148.3/182.2/216.1/250.0/283.9 mm
  • レコード順序:横送り
  • CSV 1行目は項目名(氏名/敬称/郵便番号/住所1/住所2)

よくあるつまずきと対処

  • CSVの文字化け:Numbersの書き出しはUTF-8(標準でOKな場合が多い)
  • 住所2が空欄の見た目崩れ:住所1・2間の行間をゆとりある設計に
  • ラベル外にはみ出す:段落後余白やフォントサイズを見直す
  • 印刷のズレ:フチなし補正や自動拡大縮小を無効化し再印刷

まとめ・所感

Affinity Publisherのデータ結合機能を使えば、T14の24面ラベルへスムーズに差し込みが可能です。一度テンプレートを作れば、次回以降はCSVを差し替えるだけで即出力できます。Affinityユーザーの方はぜひお試しください。

参考になりましたら、YouTubeチャンネルのご登録・コメントもよろしくお願いいたします。

2025年9月26日金曜日

AffinityPublisherで展示会用の芳名帳を作る手順|テキスト配置・表作成・QRコードまで

展示会用の芳名帳を作る手順(テキスト・表・QRコードのレイアウト)

展示名の配置から、記入欄となる表の作成、そして案内文とQRコードの配置まで。実務でそのまま使える流れで解説します。

1. 展示名(タイトル)を配置する

  1. 左のメニューからフレームテキストツールを選択します。
  2. 展示名を表示したい範囲をドラッグしてテキストフレームを作成します。
  3. メニューのファイル → 配置を選び、読み込みたいテキストファイルを開きます。
  4. 読み込まれたテキストのフォント、サイズ、行間、字間などを調整し、見出しとしての視認性を高めます。
ポイント: タイトルは周囲とのコントラストをつけ、余白を広めに確保すると読みやすくなります。

2. 芳名欄の表を作る

2-1. 表の作成と基本設定

  1. 左のメニューから表ツールを選択し、ドラッグして表を描画します。
  2. 表ウィンドウ(プロパティ)を表示し、セル数などの設定を行います。
  3. 今回は列を3、段(行)を11に設定して作成します。
  4. 表全体の大きさを整え、紙面に合わせて配置します。

2-2. 枠線とセル幅の調整

  1. 表ウィンドウで外枠の色線幅を設定し、視認性を確保します。
  2. 同様に境界線の線幅も設定します(外枠より少し細めにするとバランスが良いです)。
  3. 等間隔で作成されたセル幅を、項目ごとに使いやすい比率へ調整します。境界線をドラッグして幅を変更できます。
例: 3列の割り当てを「お名前」「ご所属(またはご住所)」「ご連絡先」などにすると運用しやすくなります。

3. 案内文とQRコードのスペースを作る

3-1. 案内文(テキスト)の配置

  1. 左のメニューからフレームテキストツールを選び、下部に文章用のテキストフレームを作成します。
  2. 案内文を入力します(例: 個人情報の取り扱い、SNS掲載の可否、次回案内の希望など)。
  3. テキストのフォント・サイズ・色・行揃えを整え、本文として読みやすい体裁にします。

3-2. QRコードの配置

  1. 右下にQRコードを配置するスペースを確保します。
  2. ファイル → 配置からQRコードの画像ファイルを開きます。
  3. ドラッグして配置場所とサイズを決め、画質が落ちない範囲で縮小・拡大します。
ポイント: QRコードは最低でも15mm角以上を目安に。テスト印刷で読み取り確認を行いましょう。

4. 仕上げとチェックリスト

  • タイトルと表の位置関係(余白・見出しとの距離)が適切か
  • 表の列幅が実運用の記入量に見合っているか
  • 文字サイズ(最低8〜9pt以上)と行間の確保
  • QRコードの読み取りテスト済みか(照明条件や紙質も考慮)
  • 印刷設定(用紙サイズ、トンボ不要の有無、カラープロファイルなど)

まとめ

フレームテキストで展示名を整え、表ツールで芳名欄を設計し、下部に案内文とQRコードを配置すれば、見やすく実用的な芳名帳が完成します。線幅や余白、可読性を意識して仕上げるのがポイントです。

2025年8月22日金曜日

Affinityの「行送り」「後のスペース」「行送りオーバーライド」に関して

Adobe Illustratorは行間の設定は1ヶ所で行いますが、Affinity Publisher / Designerは3ヶ所で行います。 それに関してまとめました。
テキストレイアウトを安定させるコツは「段落スタイルの設計を先に固め、手作業オーバーライドを増やさない」こと。この投稿では行送り、後のスペース、行送りのオーバーライドの最も効率的な使い分けを実務視点でコンパクトにまとめます。ベースライングリッドは扱いません。

結論(最初に)

  1. まず本文用の段落スタイルでフォントサイズと行送りを決める
  2. 段落間の余白は「後のスペース(必要なら前のスペース)」で作り、空行(空の段落)は使わない
  3. 行送りのオーバーライドは局所的な記号・インライン要素の例外だけ
  4. 微調整が複数回出るなら新しい段落スタイル/文字スタイルを追加し、直接いじらない

用語の最短整理

  • 行送り(段落レベル): 同じ段落内で行と行の縦距離を決める
  • 後のスペース / 前のスペース: 段落ブロック同士の間隔(外側余白)
  • 行送りのオーバーライド(文字レベル): 選択部分だけ行送りを強制変更する例外ツール

なぜこの順番か

  • 垂直リズム(読みやすさ)は「段落行送り+段落間スペース」で 8 割決まる
  • 早い段階で手作業オーバーライドを散らすと、全体調整で“謎に変わらない行”が発生し時間を浪費
  • 空行で余白を作ると後からサイズ変更や再フローで崩れやすく、検索置換も煩雑

使い分け早見

  • 段落内部の行間を統一的に変えたい → 段落スタイルの行送り
  • 段落間の余白を増減 → 後(前)のスペース
  • 特定の 1 行だけ詰まる / 広がる → 文字サイズ調整 or ベースラインシフト → それでも無理なら行送りオーバーライド

よくある失敗

  1. 空白段落の乱用: 後から行送り変更でバラバラに
  2. オーバーライド濫用: 全体修正時に拾い漏れ
  3. 自動行送り頼みで想定より過密 / 過疎: 早期に固定値確認を
  4. 見出し余白を“前スペースあり後スペースなし”など混在させ混乱: チームで統一ルール化

運用チェックリスト

  • 空白だけの段落が残っていないか
  • 主要スタイルの行送りと段落間スペースが一貫しているか
  • 見出し→本文の縦リズムが規則的か(目視スクロールで違和感ゼロか)

超短い覚え書き

行送り=段落内リズム
後のスペース=段落間余白
オーバーライド=本当に局所のみ
→ 先にスタイル設計、空行禁止、オーバーライド最小

まとめ

最速で整ったレイアウトに到達する鍵は「段落スタイル主導」「余白はスペース設定」「例外はスタイル化」「オーバーライドは最終手段」という一貫ルール。これだけで手戻りは大幅に減り、全体調整も恐くなくなります。ぜひ既存ドキュメントでも“空行とオーバーライドの棚卸し”から始めてみてください。