2025年2月8日土曜日

浅草&隅田川フォトウォークのお知らせ

📸 浅草&隅田川フォトウォークに参加しませんか?

こんにちは!写真好きの皆さんにとっておきのお知らせです!
春の浅草を舞台に、楽しく写真を撮りながら歩く「浅草&隅田川フォトウォーク」を開催します!
歴史ある街並みと隅田川沿いの絶景、そして東京スカイツリーを背景に、カメラやスマホで素敵な一枚を撮ってみませんか?

🌸 フォトウォークの魅力

  • 浅草の和の風景と近代的なスカイツリーのコントラスト
    雷門や浅草寺の歴史的な建物を背景にした写真はもちろん、隅田川沿いの水上バスやスカイツリーの近未来的な景色も楽しめます。
  • 初心者からベテランまで楽しめる!
    カメラ初心者の方も大歓迎!撮影ポイントを一緒に巡りながら、写真のコツをシェアします。スマホでも気軽に参加できますよ。
  • 写真好きの仲間と交流できる!
    同じ趣味を持つ仲間と一緒に歩きながら、撮影や編集のアイデアを共有したり、写真談義で盛り上がりましょう!

📅 イベント概要

  • 日時:2025年4月19日(土)10:30~16:00【写真展日程:5月24日(土)、25日(日)】
  • 集合場所:押上駅
  • 参加費:¥15,000-(昼食代付き、交通費は各自負担)
  • 対象:写真好きな方ならどなたでも!スマホ・カメラどちらでもOK

📍 当日のルート

押上 → 東京スカイツリー → 隅田公園 → 浅草
歴史と自然、そして近代的な景色の全てを楽しめる充実のルートです。
特に隅田川沿いでは、川面に映るスカイツリーの絶景が狙い目!

💡 こんな方におすすめ!

  • 写真を撮るのが好きな方
  • 浅草や隅田川周辺をじっくり散策してみたい方
  • 同じ趣味を持つ仲間と交流したい方
  • スマホでも本格的な写真を撮ってみたい方

🎯 申し込み方法

事前申し込みが必要です!以下のリンクからフォトウォーク案内ページをご覧になりお申し込み下さい:

フォトウォーク案内ページはこちら

⚠️ 注意事項

  • 歩きやすい靴と服装でご参加ください。
  • 雨天開催(雨天の場合、解散時間が早まる場合あり)
  • 撮影機材の管理は各自でお願いします。

浅草&隅田川フォトウォーク | 2025年4月19日(土)

2025年2月5日水曜日

ぎゃらりーKnulp企画 公募展参加者募集のお知らせ

このたび、ぎゃらりーKnulpでは、2つのテーマによる公募展「ポカポカ春の物語」と「とり」の参加者募集を開始いたしました。どちらのテーマも、春の訪れを感じさせるような温かみのある作品や、自由な発想で描かれる「とり」にまつわる作品を幅広く募集しております。

これまで当ギャラリーで展示を行ったことのない方にもご参加いただける機会となっております。また、遠方にお住まいの方でも参加可能ですので、地域を問わず多くの方々にご応募いただけることを楽しみにしています。

「ポカポカ春の物語」と「とり」という2つのテーマからインスピレーションを受けて、あなたの個性や感性を作品に表現してみませんか?皆さまのご応募を心よりお待ちしております。この機会にぜひ、ぎゃらりーKnulpの公募展にご参加ください!

「ポカポカ春の物語」詳細はこちら

「とり」詳細はこちら

2025年2月4日火曜日

第157回公募展 / さむ〜い冬の物語 vol.2

会場風景

展示作品

参加作家

Akiyoshi Itou(写真)
石川 卓(写真)
伊藤栄一(写真)
今泉哲也(写真)
ginta(鉛筆画)
紫夏(写真)
志賀 裕(写真)
島岡祐輔(写真)
中村真理(写真)
花輪栄一(写真)
真壁幸歳(写真)
矢田 健(写真)
山本 正雄(写真)
夢希実(水彩画)

2025年2月3日月曜日

Apple Intelligence、ついに日本語対応!私たちの生活がもっと便利に

Apple Intelligenceが4月から日本語対応

ついに待望のニュースが飛び込んできました!Apple Intelligenceが4月から日本語対応を開始するとのこと。この発表は、Appleユーザーにとって大きな一歩であり、AI技術が私たちの日常生活にさらに深く浸透するきっかけとなるでしょう。
これにより、私たちはより自然な形でAI技術を活用できるようになり、生活の質が大きく向上することが期待されます。

期待される機能と可能性

Apple Intelligenceの日本語対応により、Siriがこれまで以上に自然な会話をサポートし、私たちの日常の質問や依頼に的確に応えるようになるかもしれません。例えば、家族の予定を整理したり、買い物リストを自動生成するなど、生活を便利にする機能が追加される可能性があります。
また、翻訳機能がさらに強化され、海外旅行やビジネスシーンでリアルタイムのコミュニケーションがスムーズになる未来も期待できます。

未来に広がる可能性

Apple Intelligenceの日本語対応は、単なる技術革新にとどまりません。AI技術が進化することで、教育分野では個別最適化された学習体験が提供され、ビジネスでは生産性を向上させるツールとしての活用が進むでしょう。また、エンターテインメント分野では、AIが個々の好みに合わせたコンテンツを提案し、新しい楽しみ方を提供してくれるかもしれません。

まとめ

Apple Intelligenceの日本語対応は、新しい可能性の扉を開くものです。Appleはこれまでも、MacintoshでGUIを普及させ、iPodで音楽の楽しみ方を変え、iPhoneでスマートフォンの概念を再定義してきました。同様に、Apple IntelligenceもAIをもっと身近で便利なものにしてくれるはずです。
4月が待ち遠しいですね!これからのAppleの進化に期待しつつ、私たちの生活がどのように変わるのかを楽しみにしています。