2025年8月22日金曜日

Affinityの「行送り」「後のスペース」「行送りオーバーライド」に関して

Adobe Illustratorは行間の設定は1ヶ所で行いますが、Affinity Publisher / Designerは3ヶ所で行います。 それに関してまとめました。
テキストレイアウトを安定させるコツは「段落スタイルの設計を先に固め、手作業オーバーライドを増やさない」こと。この投稿では行送り、後のスペース、行送りのオーバーライドの最も効率的な使い分けを実務視点でコンパクトにまとめます。ベースライングリッドは扱いません。

結論(最初に)

  1. まず本文用の段落スタイルでフォントサイズと行送りを決める
  2. 段落間の余白は「後のスペース(必要なら前のスペース)」で作り、空行(空の段落)は使わない
  3. 行送りのオーバーライドは局所的な記号・インライン要素の例外だけ
  4. 微調整が複数回出るなら新しい段落スタイル/文字スタイルを追加し、直接いじらない

用語の最短整理

  • 行送り(段落レベル): 同じ段落内で行と行の縦距離を決める
  • 後のスペース / 前のスペース: 段落ブロック同士の間隔(外側余白)
  • 行送りのオーバーライド(文字レベル): 選択部分だけ行送りを強制変更する例外ツール

なぜこの順番か

  • 垂直リズム(読みやすさ)は「段落行送り+段落間スペース」で 8 割決まる
  • 早い段階で手作業オーバーライドを散らすと、全体調整で“謎に変わらない行”が発生し時間を浪費
  • 空行で余白を作ると後からサイズ変更や再フローで崩れやすく、検索置換も煩雑

使い分け早見

  • 段落内部の行間を統一的に変えたい → 段落スタイルの行送り
  • 段落間の余白を増減 → 後(前)のスペース
  • 特定の 1 行だけ詰まる / 広がる → 文字サイズ調整 or ベースラインシフト → それでも無理なら行送りオーバーライド

よくある失敗

  1. 空白段落の乱用: 後から行送り変更でバラバラに
  2. オーバーライド濫用: 全体修正時に拾い漏れ
  3. 自動行送り頼みで想定より過密 / 過疎: 早期に固定値確認を
  4. 見出し余白を“前スペースあり後スペースなし”など混在させ混乱: チームで統一ルール化

運用チェックリスト

  • 空白だけの段落が残っていないか
  • 主要スタイルの行送りと段落間スペースが一貫しているか
  • 見出し→本文の縦リズムが規則的か(目視スクロールで違和感ゼロか)

超短い覚え書き

行送り=段落内リズム
後のスペース=段落間余白
オーバーライド=本当に局所のみ
→ 先にスタイル設計、空行禁止、オーバーライド最小

まとめ

最速で整ったレイアウトに到達する鍵は「段落スタイル主導」「余白はスペース設定」「例外はスタイル化」「オーバーライドは最終手段」という一貫ルール。これだけで手戻りは大幅に減り、全体調整も恐くなくなります。ぜひ既存ドキュメントでも“空行とオーバーライドの棚卸し”から始めてみてください。

2025年8月19日火曜日

第164回公募展 / ある日、あの時

開催概要

2025年8月2日から8月10日まで、待望の第164回公募展「ある日、あの時」が開催されました。

展示概要

今回の公募展では、「ある日、あの時」をテーマに、過去の思い出や出来事を振り返る作品が集結しました。参加アーティストたちは、記憶の中の特別な瞬間や、時間の流れに対する思索を表現し、観客に深い感動を与えました。

会場内は、作品が持つ独特の世界観が調和し、訪れる人々に新たな視点と感動を提供しました。

会場風景

会場内の様子は、訪れる人々の思い出や感情を呼び起こすような空間で構成されており、過去の出来事を振り返るための特別な環境が整えられています。

展示された作品は、観客に各々の記憶や経験を思い起こさせ、共有された感情が会場全体に広がっていました。

YouTubeでの作品紹介

また、今回の展示に合わせてYouTube上で作品紹介動画が公開されています。この動画はスライドショー形式で構成されております。

実際に会場を訪れることができなかった方々にも、本展覧会の魅力をお届けするための素晴らしい試みです。

おわりに

「ある日、あの時」は、アートを通じて動物や自然とのつながりを再認識させる貴重な機会となりました。本展覧会に参加されたアーティストの皆様、そして来場者の皆様に感謝申し上げます。

次回の公募展も、さらなる創造性と感動を提供するものとなることでしょう。

ぜひ360°パノラマ写真やYouTube動画をご覧いただき、この特別な展示の雰囲気を感じ取ってください。そして、次回の展示にもご期待ください。

参加作家

石川 卓(写真)
伊藤純一(写真)
今泉哲也(写真)
紫 夏(写真)
志賀 裕(写真)
島岡祐輔(写真)
鈴木公久(写真)
中村真理(写真)
名和明子(写真)
ねこ絵師・ちぢゅ(パステル画)
真壁幸歳(写真)
矢田 健(写真)
山本正雄(写真)
夢希実(水彩画)
Akiyoshi Itou(写真)
naho(写真)

2025年8月1日金曜日

第163回公募展「谷根千動物園 vo.12」開催レポート

開催概要

2025年7月12日から7月20日まで、待望の第163回公募展「谷根千動物園 vo.12」が開催されました。

展示概要

今回の公募展では、「動物」をテーマに、個性豊かな作品が集結しました。絵画、彫刻、写真など、ジャンルを問わず多様な表現方法で動物の魅力や自然との共生を描いた作品が展示されました。

会場内は、作品の持つ独特の世界観が調和し、訪れる人々に新たな視点と感動を提供しました。

会場風景

会場内の様子は、360°パノラマ写真で記録されており、その臨場感あふれる風景をオンラインでも楽しむことができます。

展示空間は、まるで動物園を巡るような感覚で鑑賞できました。

動物や自然に関する深いメッセージが込められた作品が観客を迎え入れ、多くの来場者がその魅力に引き込まれていました。

YouTubeでの作品紹介

また、今回の展示に合わせてYouTube上で作品紹介動画が公開されています。この動画はスライドショー形式で構成されております。

実際に会場を訪れることができなかった方々にも、本展覧会の魅力をお届けするための素晴らしい試みです。

おわりに

「谷根千動物園 vo.12」は、アートを通じて動物や自然とのつながりを再認識させる貴重な機会となりました。本展覧会に参加されたアーティストの皆様、そして来場者の皆様に感謝申し上げます。

次回の公募展も、さらなる創造性と感動を提供するものとなることでしょう。

ぜひ360°パノラマ写真やYouTube動画をご覧いただき、この特別な展示の雰囲気を感じ取ってください。そして、次回の展示にもご期待ください。

参加作家

石川 卓(写真)
今泉哲也(写真)
紫夏(写真)
瀬戸靖彦(写真)
千代ねんど(油彩)
中村真理(写真)
花輪栄一(写真)
松本伸夫(写真)
モリチカコ(写真、陶芸)
矢田 健(写真)
山本正雄(写真)
やんにし(写真)
夢希実(水彩)
Akiyoshi Itou(写真)
Ayumi(水彩)

2025年7月18日金曜日

シアン、マゼンダ、イエロー(CMY)とは?印刷技術を支える色の基本

減法混色とは?

減法混色とは、インクや顔料などの色材を混ぜることで色を作り出す方法です。色材は光を吸収する性質を持ち、どの波長の光を吸収するかによって見える色が決まります。

  • シアンは赤の光を吸収し、青緑の光を反射します。
  • マゼンダは緑の光を吸収し、赤紫の光を反射します。
  • イエローは青の光を吸収し、黄色の光を反射します。

このように、CMYは光の三原色であるRGB(赤、緑、青)の補色として機能します。

RGBとCMYの補色関係

RGBは光の三原色であり、加法混色の基礎です。一方、CMYは色材の三原色であり、減法混色の基礎です。この2つは互いに補色関係にあります。

  • 赤 (R) の補色 → シアン (C)
  • 緑 (G) の補色 → マゼンダ (M)
  • 青 (B) の補色 → イエロー (Y)

RGBとCMYの補色関係を利用することで、広範囲の色を効率的に再現することが可能になります。

トーマス・ヤングの理論

19世紀初頭、イギリスの物理学者トーマス・ヤングは、人間の目が赤、緑、青の光を感知する錐体細胞を持つことを提唱しました。この理論は後に「ヤング=ヘルムホルツの三色説」として知られるようになります。

ヤングの理論は、加法混色の基礎となるだけでなく、減法混色の理解にも大きく貢献しました。具体的には:

  • 加法混色では、赤、緑、青の光を組み合わせて広範囲の色を作り出します。
  • 減法混色では、シアン、マゼンダ、イエローがそれぞれ赤、緑、青の光を吸収することで色を表現します。

このように、ヤングの理論は光と色材の関係を科学的に体系化する基礎を築き、現代の色彩学や印刷技術に多大な影響を与えました。

CMYが印刷技術で選ばれた理由

印刷技術では、色を正確に再現するためにCMYが基本色として採用されました。その理由は以下の通りです:

効率的な色再現

CMYを使うことで、広範囲の色を効率的に表現できます。たとえば、シアン、マゼンダ、イエローを混ぜることで黒に近い色を作り出すことが可能です(理論上は完全な黒になりますが、実際には黒インク(K)を補助的に使用します=CMYKモデル)。

RGBとの相互関係

RGB(スクリーンやディスプレイ)とCMY(印刷物)は互いに補完し合う関係にあり、用途に応じて使い分けが可能です。

科学的な研究の成果

19世紀以降の科学的研究により、RGBとCMYの補色関係が明確にされ、減法混色においてCMYが最適な選択肢であることが確認されました。

CMYの歴史

減法混色の原理は古代から絵画や染色で自然に利用されていましたが、科学的に体系化されたのは19世紀以降です。この時期に光と色材の関係が研究され、印刷技術に応用されるようになりました。

印刷技術への応用

  • 15世紀: 活版印刷の発明により、インクの色を混ぜる技術が広まる。
  • 19世紀: CMYの理論が確立され、印刷技術の基礎となる。
  • 20世紀: CMYKモデルが標準化され、現代の印刷技術に広く使用される。

CMYと印刷技術の関係

印刷技術では、CMYを基本色としてインクを使用します。濃度や色の調整は、インクの量や網点(ハーフトーン)の密度を変えることで行われます。

網点技術

印刷では、インクを紙に直接乗せるだけでなく、網点と呼ばれる小さな点の密度やサイズを変えることで濃度や色を滑らかに表現します。

CMYKモデル

実際の印刷では、CMYだけでは完全な黒を表現するのが難しいため、黒インク(K)を加えたCMYKモデルが使用されます。これにより、色の再現性や濃度の調整がさらに精密になります。

まとめ

シアン、マゼンダ、イエロー(CMY)は、減法混色の基本色として印刷技術を支える重要な役割を果たしています。その補色関係や効率的な色再現の仕組みは、RGBとの相互関係を活用しながら、現代の色彩学や印刷技術の基盤となっています。CMYの理解を深めることで、色の世界をより楽しむことができるでしょう!