2025年11月20日木曜日

RCSサービスの新時代

RCSサービスの新時代:auが提供するメッセージングの進化

はじめに

私が利用しているpovo2.0にRCSサービスが追加されるというニュースが流れたので、RCSについての記事を書いてみました。

スマートフォンの普及に伴い、メッセージングサービスも進化を続けています。2025年12月16日以降、povo2.0およびau回線を利用するMVNOのお客様が順次利用可能になるこのサービスは、従来のSMSより多機能なメッセージング体験を提供するサービスです。

RCSとは?

RCS(Rich Communication Services)は、スマートフォンの電話番号を使った新しいメッセージングサービスです。ユーザーはOSを気にせず、世界中の人々と気軽にコミュニケーションを取ることが可能です。RCSは、迷惑メッセージ対策の機能も備えており、安心して利用できる点が魅力です。

RCSの特徴

RCSの最大の特徴は、その多機能性です。以下に主な機能を紹介します:

  • 豊富なメッセージ形式:最大全角3,192文字のメッセージを送信でき、写真や動画、スタンプの送信も可能です。また、注目点をして音声を録音して送信することもできるため、留守番電話のように使うこともできます。相手が留守番電話サービスに入っていなくても留守番電話のように使えます。
  • マルチデバイス対応:RCSはPCやタブレットでも利用可能で、様々なデバイスでメッセージのやり取りができます。
  • グループメッセージ:複数の人と同時にメッセージをやり取りできるため、グループでのコミュニケーションが円滑になります。

利用条件と料金

RCSの利用にはいくつかの条件があります。povo2.0やau回線を利用するMVNOのお客様は、2025年12月以降にサービスを利用できるようになります。また、SMSが利用できない契約の場合、RCSは利用できません。

料金については、国内送信料は無料ですが、Wi-Fiがない場合やデータ定額プランに未加入の場合は別途データ通信料が発生します。この点は事前に確認しておくことが重要です。

RCSとSMSの違い

RCSはSMS(ショートメッセージサービス)に比べて多くの利点があります。例えば、RCSでは既読・未読の確認が可能で、メッセージの送信者は相手がメッセージを読んだかどうかを把握できます。また、RCSは音声メッセージの送信や位置情報の共有も可能で、よりリッチなコミュニケーションを実現します。

RCSの欠点

ただし、RCSにはいくつかの欠点も存在します。主な欠点は以下の通りです:

  • 互換性の問題:RCSはすべてのキャリアやデバイスでサポートされているわけではありません。そのため、RCS未対応のユーザーとのやり取りではSMSに切り替えられ、追加の料金が発生する可能性があります。
  • データ通信が必要:RCSはデータ通信を使用するため、Wi-Fiがない環境やデータ定額プランに未加入の場合、追加の通信料が発生します。
  • サービス提供の遅延:RCSの導入は徐々に進んでおり、全ユーザーが利用できるまでには時間がかかる可能性があります。

今後のSMSは...

RCSが普及する中で、SMSが完全に廃れる可能性はありますが、当面は共存する形になるでしょう。特に、RCSが未対応のデバイスやキャリアが存在する限り、SMSは依然として重要なメッセージング手段として残ります。しかし、RCSの機能が向上し、より多くのユーザーが利用するようになれば、SMSの利用は徐々に減少していくと考えられます。

まとめ

RCSは、Facebook、LINE、Appleなどが提供しているメッセージと同じような機能を電話番号で利用できるサービスです。特定のサービスのアカウントを持っていない人同士がやり取りできるというのが良い所ですね。今後の展開に注目し、RCSの利用方法や機能を理解することで、より快適なコミュニケーションを楽しむことができます。ぜひ、RCSを試してみてください!

2025年11月13日木曜日

第167回公募展 / ねこ vol.17

終了しました 会期:2025年 11月1日(土)~ 11月9日(日)

第167回公募展「ねこ vol.17」。装いのない仕草、ふとした視線、居場所の記憶—— “ねこ”をめぐる何気ない気配をそっと掬い取り、見過ごしてきた毎日の輪郭をあらためて映し出しました。

360°パノラマアーカイブ

会期中の会場を記録した 360° 天球写真は、引き続き下記よりご覧いただけます。 リアルタイムで感じた距離感や壁面構成、作品配置の再確認にご活用ください。

スライドショー(作品写真+作家名・タイトル)

展示構成の流れを、作品写真と「作家名・タイトル」のみでまとめたシンプルなスライドショーとして公開しています。 来場できなかった方も、再訪の感覚で振り返りたい方も、ぜひご覧ください。

参加作家(第167回公募展 / ねこ vol.17)

  • 飯田 充(写真)
  • 石川 卓(写真)
  • 木元陽一(写真)
  • 紫 夏(写真)
  • 鈴木公久(写真)
  • 中村真理(写真)
  • ねこ絵師・ちぢゅ(絵画)
  • 久野大介(写真)
  • 本田◆猫(写真)
  • まつばらちえり(写真)
  • モリチカコ(写真)
  • 山本正雄(写真)
  • やんにし(写真)
  • 夢希実(絵画)
  • 脇本兎雨子(写真)
  • Akiyoshi Itou(写真)
  • kabosu(デジタルアート)
  • Kuroka(写真)
  • Makiko Mizuno(写真)
  • Mieko Isobe(写真)
  • MJ♡(松江昭子)(写真)
  • yukiko(絵画)

おわりに

ご来場・ご参加、そしてオンラインで追体験いただいた皆さまに心より御礼申し上げます。 “ねこ”が纏う日常の手触りが、暮らしのどこかで静かに根づき、 次の一歩を軽やかにしてくれますように。 次回も、季節と記憶、身振りと空白をめぐる連作として深化を図ってまいります。

2025年11月8日土曜日

Xの2段階認証でログイン不可→最短復旧ルート(実体験ベースの解説)

Xの2段階認証でログイン不可→最短復旧ルート(実体験ベースの解説)

Xの2段階認証でログイン不可になった時の「最短復旧ルート」

実体験にもとづく手順を7分で解説した動画の紹介です。

「コードが届かない」「認証アプリが使えない」など、X(旧Twitter)の2段階認証で詰まったときに試すステップを、実際の復旧フローで分かりやすくまとめました。まずは動画をご覧ください。

動画のポイント

  • QRコードを闇込めずログイン出来ない状況
  • サポート連絡
  • 2FAを一時オフ→ログイン→安全な再設定
  • バックアップコードの保管と再発防止チェック

保存推奨: いざという時に見返せるよう、ブックマークしておくと安心です。

関連タグ:2段階認証 / 2FA / アカウント復旧 / セキュリティ / X(旧Twitter)

2025年11月4日火曜日

速報: Affinityが大型アップデート(有料から無料版に)—Adobeの強力なライバルに名乗り

速報: Affinityが大型アップデート—Adobeの強力なライバルに名乗り
速報 更新: 本日

Affinityが大型アップデート—非破壊編集と出版ワークフローを強化、Adobeの強力な対抗馬へ

柔軟なスタジオ構成、写真・レイアウトのプロ機能、PDF/X対応まで一気に拡充。クリエイターの「自由」を軸にした戦略で、デザイン現場の標準を狙う。

クリエイティブ市場に新たな緊張感が走りました。Affinityが最新アップデートでワークフローの自由度とプロ品質の制作機能を一段と押し上げ、Adobeの牙城に現実味のあるプレッシャーをかけています。以下、注目ポイントをコンパクトに整理しました。


注目ポイント

  • 創造の自由: ベクター/ピクセル/レイアウトの各スタジオを自在に組み合わせ、カスタム環境をワンクリック切替。
  • 非破壊編集の徹底: レイヤーやRAWを壊さず調整。合成から微調整まで安全かつ高速に反復可能。
  • 出版グレードの機能: スマートマスターページ、オートフロー、スタイルシステム、PDF/Xエクスポート、厳密なカラー管理に対応。
  • 効率と学習コスト低減: 一貫したUIとスタジオ保存により、プロジェクトごとの最適環境を瞬時に再現。

何が変わったのか—アップデートの核心

1) スタジオ統合でワークフローが加速

  • ベクター、ピクセル、レイアウトの各「スタジオ」を標準搭載し、用途別にカスタム構成を保存。
  • 案件に応じたセットアップへワンクリックで切替。制作の「待ち時間」と認知的負荷を削減。
  • 思想は明快—創る人の自由を奪わない。道具が人に合わせる設計哲学。

2) 非破壊編集で「やり直せる安心」

  • 元データを保持したまま調整・効果を適用。レイヤー単位の再編集・削除も容易。
  • RAW現像も非破壊で一貫処理。合成・レタッチ・色補正の反復試行が安全に。
  • 結果として、試行回数が増えても品質を落とさず、意思決定が速い。

3) 出版対応が実務レベルで充実

  • スマートマスターページとオートフローで、長尺ドキュメントの整合性を自動化。
  • スタイルシステムで版面設計を一括管理。改訂対応が一段とスムーズに。
  • PDF/Xエクスポートとカラーコントロールにより、印刷要件を確実に満たす運用が可能。

Adobeと比べてどうか—実務視点の整理

機能の充実度だけでなく、導入・運用のしやすさで存在感が増しています。現場で効くポイントを俯瞰します。

観点 Affinity 最新 Adobe 既存勢
ワークフロー自由度 スタジオのカスタム保存と即時切替で柔軟 アプリ横断で強力だが設定は分散しがち
非破壊編集 レイヤー/RAWともに非破壊を前提 高度に成熟、プラグイン資産は豊富
長尺レイアウト スマートマスター+オートフローで実務的 InDesignの完成度と自動化はトップクラス
印刷適性 PDF/Xとカラー管理で要件クリア 業界標準の運用事例が膨大
学習コスト UI統一で導入が軽い 豊富な機能ゆえの習熟コスト

総じて、Affinityは「必要十分なプロ機能」と「設定の一貫性」で、個人・小規模チームにとって極めて魅力的な代替軸となりつつあります。大規模現場ではAdobeのエコシステム優位が残るものの、案件やチーム構成次第で置き換えの現実味は高まっています。


クリエイターへの実務インパクト

  • スピード: カスタムスタジオで立ち上がりが速く、試行回数を増やしてもリスクが低い。
  • 品質安定: 非破壊編集により、微調整や差し戻しに強いデータ構造を維持。
  • 出版対応: 書籍・パンフの量産運用に耐える自動化と書き出し品質。
  • コスト最適化: 学習・運用負荷を抑えつつ、現場要件を満たす選択肢に。

コメント—「自由」を設計するプロダクト

今回のアップデートは、単なる機能追加ではありません。制作の最小摩擦点を丁寧に取り除き、クリエイターが意思決定と試行に集中できるよう設計されています。市場のエコシステム差は一朝一夕では埋まりませんが、日々の実務に直結する「速さ」「戻せる安心」「出版品質」を揃えた今、Affinityは明確に“選べる”立場に入りました。


要点まとめ

  • スタジオの柔軟性、非破壊編集、出版対応が三本柱。
  • 個人〜小規模チームでの導入メリットが際立つ。
  • Adobeに対する現実的な代替案として、評価が加速する可能性。

この記事は最新アップデートに基づく速報です。実運用の要件に応じて、試用とワークフロー検証を推奨します。