2025年8月22日金曜日

Affinityの「行送り」「後のスペース」「行送りオーバーライド」に関して

Adobe Illustratorは行間の設定は1ヶ所で行いますが、Affinity Publisher / Designerは3ヶ所で行います。 それに関してまとめました。
テキストレイアウトを安定させるコツは「段落スタイルの設計を先に固め、手作業オーバーライドを増やさない」こと。この投稿では行送り、後のスペース、行送りのオーバーライドの最も効率的な使い分けを実務視点でコンパクトにまとめます。ベースライングリッドは扱いません。

結論(最初に)

  1. まず本文用の段落スタイルでフォントサイズと行送りを決める
  2. 段落間の余白は「後のスペース(必要なら前のスペース)」で作り、空行(空の段落)は使わない
  3. 行送りのオーバーライドは局所的な記号・インライン要素の例外だけ
  4. 微調整が複数回出るなら新しい段落スタイル/文字スタイルを追加し、直接いじらない

用語の最短整理

  • 行送り(段落レベル): 同じ段落内で行と行の縦距離を決める
  • 後のスペース / 前のスペース: 段落ブロック同士の間隔(外側余白)
  • 行送りのオーバーライド(文字レベル): 選択部分だけ行送りを強制変更する例外ツール

なぜこの順番か

  • 垂直リズム(読みやすさ)は「段落行送り+段落間スペース」で 8 割決まる
  • 早い段階で手作業オーバーライドを散らすと、全体調整で“謎に変わらない行”が発生し時間を浪費
  • 空行で余白を作ると後からサイズ変更や再フローで崩れやすく、検索置換も煩雑

使い分け早見

  • 段落内部の行間を統一的に変えたい → 段落スタイルの行送り
  • 段落間の余白を増減 → 後(前)のスペース
  • 特定の 1 行だけ詰まる / 広がる → 文字サイズ調整 or ベースラインシフト → それでも無理なら行送りオーバーライド

よくある失敗

  1. 空白段落の乱用: 後から行送り変更でバラバラに
  2. オーバーライド濫用: 全体修正時に拾い漏れ
  3. 自動行送り頼みで想定より過密 / 過疎: 早期に固定値確認を
  4. 見出し余白を“前スペースあり後スペースなし”など混在させ混乱: チームで統一ルール化

運用チェックリスト

  • 空白だけの段落が残っていないか
  • 主要スタイルの行送りと段落間スペースが一貫しているか
  • 見出し→本文の縦リズムが規則的か(目視スクロールで違和感ゼロか)

超短い覚え書き

行送り=段落内リズム
後のスペース=段落間余白
オーバーライド=本当に局所のみ
→ 先にスタイル設計、空行禁止、オーバーライド最小

まとめ

最速で整ったレイアウトに到達する鍵は「段落スタイル主導」「余白はスペース設定」「例外はスタイル化」「オーバーライドは最終手段」という一貫ルール。これだけで手戻りは大幅に減り、全体調整も恐くなくなります。ぜひ既存ドキュメントでも“空行とオーバーライドの棚卸し”から始めてみてください。

2025年8月19日火曜日

第164回公募展 / ある日、あの時

開催概要

2025年8月2日から8月10日まで、待望の第164回公募展「ある日、あの時」が開催されました。

展示概要

今回の公募展では、「ある日、あの時」をテーマに、過去の思い出や出来事を振り返る作品が集結しました。参加アーティストたちは、記憶の中の特別な瞬間や、時間の流れに対する思索を表現し、観客に深い感動を与えました。

会場内は、作品が持つ独特の世界観が調和し、訪れる人々に新たな視点と感動を提供しました。

会場風景

会場内の様子は、訪れる人々の思い出や感情を呼び起こすような空間で構成されており、過去の出来事を振り返るための特別な環境が整えられています。

展示された作品は、観客に各々の記憶や経験を思い起こさせ、共有された感情が会場全体に広がっていました。

YouTubeでの作品紹介

また、今回の展示に合わせてYouTube上で作品紹介動画が公開されています。この動画はスライドショー形式で構成されております。

実際に会場を訪れることができなかった方々にも、本展覧会の魅力をお届けするための素晴らしい試みです。

おわりに

「ある日、あの時」は、アートを通じて動物や自然とのつながりを再認識させる貴重な機会となりました。本展覧会に参加されたアーティストの皆様、そして来場者の皆様に感謝申し上げます。

次回の公募展も、さらなる創造性と感動を提供するものとなることでしょう。

ぜひ360°パノラマ写真やYouTube動画をご覧いただき、この特別な展示の雰囲気を感じ取ってください。そして、次回の展示にもご期待ください。

参加作家

石川 卓(写真)
伊藤純一(写真)
今泉哲也(写真)
紫 夏(写真)
志賀 裕(写真)
島岡祐輔(写真)
鈴木公久(写真)
中村真理(写真)
名和明子(写真)
ねこ絵師・ちぢゅ(パステル画)
真壁幸歳(写真)
矢田 健(写真)
山本正雄(写真)
夢希実(水彩画)
Akiyoshi Itou(写真)
naho(写真)

2025年8月1日金曜日

第163回公募展「谷根千動物園 vo.12」開催レポート

開催概要

2025年7月12日から7月20日まで、待望の第163回公募展「谷根千動物園 vo.12」が開催されました。

展示概要

今回の公募展では、「動物」をテーマに、個性豊かな作品が集結しました。絵画、彫刻、写真など、ジャンルを問わず多様な表現方法で動物の魅力や自然との共生を描いた作品が展示されました。

会場内は、作品の持つ独特の世界観が調和し、訪れる人々に新たな視点と感動を提供しました。

会場風景

会場内の様子は、360°パノラマ写真で記録されており、その臨場感あふれる風景をオンラインでも楽しむことができます。

展示空間は、まるで動物園を巡るような感覚で鑑賞できました。

動物や自然に関する深いメッセージが込められた作品が観客を迎え入れ、多くの来場者がその魅力に引き込まれていました。

YouTubeでの作品紹介

また、今回の展示に合わせてYouTube上で作品紹介動画が公開されています。この動画はスライドショー形式で構成されております。

実際に会場を訪れることができなかった方々にも、本展覧会の魅力をお届けするための素晴らしい試みです。

おわりに

「谷根千動物園 vo.12」は、アートを通じて動物や自然とのつながりを再認識させる貴重な機会となりました。本展覧会に参加されたアーティストの皆様、そして来場者の皆様に感謝申し上げます。

次回の公募展も、さらなる創造性と感動を提供するものとなることでしょう。

ぜひ360°パノラマ写真やYouTube動画をご覧いただき、この特別な展示の雰囲気を感じ取ってください。そして、次回の展示にもご期待ください。

参加作家

石川 卓(写真)
今泉哲也(写真)
紫夏(写真)
瀬戸靖彦(写真)
千代ねんど(油彩)
中村真理(写真)
花輪栄一(写真)
松本伸夫(写真)
モリチカコ(写真、陶芸)
矢田 健(写真)
山本正雄(写真)
やんにし(写真)
夢希実(水彩)
Akiyoshi Itou(写真)
Ayumi(水彩)

2025年7月18日金曜日

シアン、マゼンダ、イエロー(CMY)とは?印刷技術を支える色の基本

減法混色とは?

減法混色とは、インクや顔料などの色材を混ぜることで色を作り出す方法です。色材は光を吸収する性質を持ち、どの波長の光を吸収するかによって見える色が決まります。

  • シアンは赤の光を吸収し、青緑の光を反射します。
  • マゼンダは緑の光を吸収し、赤紫の光を反射します。
  • イエローは青の光を吸収し、黄色の光を反射します。

このように、CMYは光の三原色であるRGB(赤、緑、青)の補色として機能します。

RGBとCMYの補色関係

RGBは光の三原色であり、加法混色の基礎です。一方、CMYは色材の三原色であり、減法混色の基礎です。この2つは互いに補色関係にあります。

  • 赤 (R) の補色 → シアン (C)
  • 緑 (G) の補色 → マゼンダ (M)
  • 青 (B) の補色 → イエロー (Y)

RGBとCMYの補色関係を利用することで、広範囲の色を効率的に再現することが可能になります。

トーマス・ヤングの理論

19世紀初頭、イギリスの物理学者トーマス・ヤングは、人間の目が赤、緑、青の光を感知する錐体細胞を持つことを提唱しました。この理論は後に「ヤング=ヘルムホルツの三色説」として知られるようになります。

ヤングの理論は、加法混色の基礎となるだけでなく、減法混色の理解にも大きく貢献しました。具体的には:

  • 加法混色では、赤、緑、青の光を組み合わせて広範囲の色を作り出します。
  • 減法混色では、シアン、マゼンダ、イエローがそれぞれ赤、緑、青の光を吸収することで色を表現します。

このように、ヤングの理論は光と色材の関係を科学的に体系化する基礎を築き、現代の色彩学や印刷技術に多大な影響を与えました。

CMYが印刷技術で選ばれた理由

印刷技術では、色を正確に再現するためにCMYが基本色として採用されました。その理由は以下の通りです:

効率的な色再現

CMYを使うことで、広範囲の色を効率的に表現できます。たとえば、シアン、マゼンダ、イエローを混ぜることで黒に近い色を作り出すことが可能です(理論上は完全な黒になりますが、実際には黒インク(K)を補助的に使用します=CMYKモデル)。

RGBとの相互関係

RGB(スクリーンやディスプレイ)とCMY(印刷物)は互いに補完し合う関係にあり、用途に応じて使い分けが可能です。

科学的な研究の成果

19世紀以降の科学的研究により、RGBとCMYの補色関係が明確にされ、減法混色においてCMYが最適な選択肢であることが確認されました。

CMYの歴史

減法混色の原理は古代から絵画や染色で自然に利用されていましたが、科学的に体系化されたのは19世紀以降です。この時期に光と色材の関係が研究され、印刷技術に応用されるようになりました。

印刷技術への応用

  • 15世紀: 活版印刷の発明により、インクの色を混ぜる技術が広まる。
  • 19世紀: CMYの理論が確立され、印刷技術の基礎となる。
  • 20世紀: CMYKモデルが標準化され、現代の印刷技術に広く使用される。

CMYと印刷技術の関係

印刷技術では、CMYを基本色としてインクを使用します。濃度や色の調整は、インクの量や網点(ハーフトーン)の密度を変えることで行われます。

網点技術

印刷では、インクを紙に直接乗せるだけでなく、網点と呼ばれる小さな点の密度やサイズを変えることで濃度や色を滑らかに表現します。

CMYKモデル

実際の印刷では、CMYだけでは完全な黒を表現するのが難しいため、黒インク(K)を加えたCMYKモデルが使用されます。これにより、色の再現性や濃度の調整がさらに精密になります。

まとめ

シアン、マゼンダ、イエロー(CMY)は、減法混色の基本色として印刷技術を支える重要な役割を果たしています。その補色関係や効率的な色再現の仕組みは、RGBとの相互関係を活用しながら、現代の色彩学や印刷技術の基盤となっています。CMYの理解を深めることで、色の世界をより楽しむことができるでしょう!

2025年7月8日火曜日

第162回公募展「鉄道四季景色 vol.14」終了報告

こんにちは!今回は第162回公募展「鉄道四季景色 vol.14」の終了報告をお届けします。

この公募展では、鉄道と四季が織りなす美しい風景をテーマに、多くの素晴らしい作品が集まりました。前期・後期に分けて開催されたこの展示会、それぞれの会場風景や展示作品について振り返ってみたいと思います。

前期展示の様子

会場風景

展示作品紹介

参加作家

飯田充(写真)
石川 卓(写真)
伊藤栄一(写真)
伊藤 純之介(写真)
梅津 敦(写真)
小野 ともひで(写真)
掛川 健(写真)
島岡祐輔(写真)
鈴木 啓公(Tシャツ)
田中雪乃(写真)
花輪栄一(写真)
深町忠利(写真)
久宗 勝弘(写真)
真壁幸歳(写真)
水野誠(写真)
矢田 健(写真)
山村 厳(写真)
山脇勝典(写真)
Masa ASAN(写真)
O 松本正敏 / 招待作家(写真)

後期展示の様子

会場風景

展示作品紹介

参加作家

荒木愼一(写真)
内山 康一郎(写真)
佐藤国利(写真)
佐藤龍馬(写真)
紫夏(写真)
瀬戸 靖彦(写真)
高木比呂志(写真)
高木賢宏(写真)
立澤直樹(写真)
中村真理(写真)
林 隆章(写真)
林 敏之(写真)
藤波 宏輔(写真)
毒島淳一(写真)
村上利夫(写真)
山本 正雄(写真)
吉原勇樹(写真)
和氣則雄(写真)
GeorgeAoyama(写真)
芦谷淳 / 招待作家(写真)

2025年5月31日土曜日

写真展をやろう!フォトウォーク(浅草・隅田川)写真展

押上から浅草寺までのフォトウォークレポート

こんにちは!4月19日に開催した「写真展をやろう!フォトウォーク」の様子をお届けします。今回のルートは、押上からスタートし、浅草・浅草寺まで歩くコースでした。春らしい暖かな陽気に恵まれ、参加者の皆さんと楽しい時間を過ごすことができました。

スタート地点:押上

午前中、押上駅に集合。スカイツリーを背景に早速カメラを構える人も多く、撮影意欲が高まるスタートとなりました。スカイツリーの壮大な景色はもちろん、周辺の下町らしい雰囲気も写真に収めるには最高のスポットです。

浅草までの道中

押上から浅草へ向かう道中は、路地裏や商店街などフォトジェニックな場所がたくさんありました。途中で見つけた小さな神社やレトロな建物、季節の花々など、カメラに収めたくなる被写体が次々と登場。隅田川では流鏑馬のイベント当日で準備が進められていました。昼食はとんかつ定食!

ゴール:浅草寺

そしてゴール地点の浅草寺へ到着。仲見世通りは観光客で賑わっており、活気ある雰囲気が印象的でした。こちらでは自由時間とし、各自、思い思いの場所で撮影を楽しみました。

フォトウォークを終えて

今回のフォトウォークでは、天気にも恵まれたおかげで、素敵な写真がたくさん撮れました。
次回のフォトウォークもぜひお楽しみに!皆さんとまた素敵な写真を撮れる日を楽しみにしています。
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

会場風景

展示&プロジェクター作品

参加作家

Akiyoshi Itou
小野 ともひで
立澤直樹
矢田 健

2025年5月26日月曜日

第161回公募展 / とり〜鳥たちのさえずりが聞こえる場所〜 vol.10

会場風景

展示作品

参加作家

Akiyoshi Itou(写真)
石川 卓(写真)
伊藤 栄一(写真)
今泉 哲也(写真)
かーはら英子(写真)
こんどういくみ(絵画)
紫夏(写真)
鈴木 公久(写真)
中村真理(写真)
林 敏之(写真)
真壁幸歳(写真)
矢田 健(写真)
山本 正雄(写真)
夢希実(絵画)

第160回公募展 / ぽかぽか春の物語 vol.2

会場風景

展示作品

参加作家

Akiyoshi Itou(写真)
石川 卓(写真)
今泉 哲也(写真)
紫夏(写真)
志賀 裕(写真)
島岡祐輔(写真)
中村真理(写真)
林 敏之(写真)
矢田 健(写真)
山本 正雄(写真)
夢希実(絵画)

2025年5月1日木曜日

写真展をやろう!フォトウォーク/浅草と隅田川周辺 撮影会開催!



こんにちは、みなさん!先日、4月19日(土)に浅草と隅田川周辺でフォトウォークを開催しました。参加者は4名で、天気も良くてまさに撮影日和!今回はその日の様子を振り返ってみたいと思います。


まず、私たちは押上からスタート。隅田リバーウォークを渡って隅田公園に向かいました。ちょうどその日は浅草流鏑馬の開催日で、公園は大変賑わっていました。でも、開始まで少し時間があったので、流鏑馬はちょっと素通りしちゃいました。

撮影:小野 ともひで


お腹が空いてきたので、昼食の場所を探し始めました。少し歩き回って、ようやく美味しそうなとんかつ屋を発見!そこでみんなで美味しいとんかつをいただきました。


お腹も満たされて、次は浅草寺へ。ここでは各自自由行動となりましたが、大混雑で思うように撮影できず…それでも、浅草の雰囲気を楽しむことができました。



最後に、サイゼリヤでお茶をして一息つき、解散となりました。楽しい一日でした!

カメラの集合写真



そして、この日に撮影した写真は5月24日(土)と25日(日)の2日間、ぎゃらりーKnulpにて展示される予定です。ぜひ見に来てくださいね!


それでは、また次回のフォトウォークでお会いしましょう!

撮影:小野 ともひで


2025年4月17日木曜日

第159回公募展 / 光と影 vol.3

会場風景

展示作品

参加作家

Akiyoshi Itou(写真)
石川 卓(写真)
伊藤栄一(写真)
今泉 哲也(写真)
紫夏(写真)
志賀 裕(写真)
瀬戸 秀一(写真)
中村真理(写真)
花輪栄一(写真)
林 敏之(写真)
真壁幸歳(写真)
矢田 健(写真)
山本 正雄(写真)
夢希実(絵画)

2025年4月7日月曜日

Intel Mac miniからM4 Mac miniへ完全移行しました!

こんにちは!やっとIntel Mac miniから最新のM4 Mac miniへの移行しました。これまで使っていたIntel Mac miniも十分便利で役立っていたのですが、時代の進化とともに新しいものへの興味は尽きませんよね。

移行プロセスが驚くほど簡単だった!

正直言って、以前は新しいマシンへの移行って少し面倒だなと思うことがありました。データの引っ越しや設定の再構築に時間がかかることが多かったです。でも今回は、Appleのエコシステムのおかげで驚くほどスムーズに進みました。

まず、古いIntel Mac miniから新しいM4 Mac miniへ移行する際に使ったのが「移行アシスタント」という機能です。これを使えば、Wi-Fi経由で必要なデータや設定をほぼそのまま新しいMacに移すことができます。時間は多少かかるものの、手順はとても簡単で、特別な技術知識がなくても問題ありませんでした。

M4 Mac miniのパフォーマンスに感動!

移行後、M4 Mac miniを使い始めてすぐに感じたのが、その圧倒的なパフォーマンスです。Appleシリコンの力は本当にすごいですね!アプリの起動速度や処理能力が格段に向上していて、特に動画編集や画像処理など負荷の高い作業をする際にその違いを実感しました。

さらに、M4チップのおかげで電力効率も向上しているので、長時間の作業でも本体が熱くなることが少なく、静かな環境で快適に作業できています。ほぼ無音です。

移行後のちょっとした工夫

移行が楽になったとはいえ、新しいMacを最大限活用するためには少し工夫も必要です。例えば、アプリの互換性チェックを事前に行ったり、不要なデータを整理したりすることで、新しい環境をより快適に整えることができます。

また、M4 Mac miniではmacOSの最新バージョンが動作するので、新しい機能を試してみるのも楽しいですよ。私は「ステージマネージャー」機能を使って、作業ウィンドウを効率よく整理する方法を試しています。これにより、複数のタスクをスムーズに切り替えることができて、とても便利です。

まとめ

今回、Intel Mac miniからM4 Mac miniへの移行を通じて感じたことは、テクノロジーの進化によって私たちの日常がどんどん快適になっているということです。昔はデバイスを乗り換えるたびに苦労していた記憶がありますが、今ではそのプロセスすら楽しめるようになりました。

もし新しいMacへの移行を検討している方がいたら、ぜひチャレンジしてみてください!きっとその違いに驚くはずです。そして何より、新しいデバイスでできることを楽しむ気持ちを忘れずに!

読んでくださりありがとうございました!

2025年3月29日土曜日

第八回 ぎゃらりーKnulpねこ写真展

会場風景

展示作品

参加作家

あおち おさむ
あらい わかこ
イチノセキサユリ
川崎 実
木元 陽一
さくらもえぎ
田川 和彦
寝子
ひさのだいすけ
福田 豊
星野 俊光
まつばらちえり
柳沢 諏訪郎
やんにし
米山 真人
Cyan Nekosaka
ishico
Kuroka
kotonohakaze
Makiko Nizuno
Mariko Sakamoto
Photographe ikuyo
Teru

2025年3月28日金曜日

福島志朗写真展 「和田アキラの軌跡 AKIRA WADA THE LIVE 2016-2018」

会場風景

展示作品

紹介

PRISMオフィシャルカメラマン、福島志朗が2016年から2018年の間に撮影したギタリスト和田アキラのライブ写真展

2025年3月16日日曜日

第158回公募展 / 私の天使 - 心を照らす存在たち vol.2

会場風景

展示作品

参加作家

Akiyoshi Itou(写真)
石川 卓(写真)
今泉 哲也(写真)
開道淳志(写真)
紫夏(写真)
中村真理(写真)
ねこ絵師・ちぢゅ(パステル画)
Momoko Sato(ミクストメディア)
矢田 健(写真)
山本 正雄(写真)
夢希実(色鉛筆)

2025年3月8日土曜日

SIGMA BF 発売

美しいデザインとミニマリズム

Sigma BFは、非常に美しいデザインとミニマリズムを追求したカメラです。その外観はシンプルで洗練されており、特にストリートフォトグラフィーや軽量機器を好むユーザーに向いています。しかし、その美しさの裏には、いくつかの制約が隠れています。

操作性とインターフェース

このカメラのインターフェースは極めてシンプルで、必要最低限の機能に絞られています。これにより、初心者でも迷わず使える一方で、プロフェッショナルな撮影を求めるユーザーには物足りなさを感じる場面もあります。また、オートフォーカスや設定の操作性に若干の遅さが見られることも指摘されています。

用途とターゲットユーザー

Sigma BFは、特定の用途やユーザー層に向けて設計されたカメラです。特に、ストリートフォトグラフィーや日常的なスナップ撮影には適しています。しかし、動画撮影や高速なオートフォーカスを必要とするシーンでは、その性能が限られることがあります。

結論

Sigma BFは、美しい外観とシンプルさを持つ一方で、機能や操作性に制約があるカメラです。そのため、用途を明確にした上で購入を検討することが重要です。ミニマリズムを愛するカメラ愛好家にとっては、魅力的な選択肢となるでしょう。

2025年3月7日金曜日

Canon PowerShot V1 - 軽さと高画質を兼ね備えたVlogカメラ

はじめに

Vlog撮影に最適なカメラをお探しですか?今回ご紹介するのは、キヤノンの新しいコンパクトVlogカメラ 「Canon PowerShot V1」です。このカメラは、軽量でありながら高画質を実現し、多くのVloggerにとって理想的な選択肢となっています。

主な特徴

  • 軽量設計: 長時間の撮影でも疲れにくいコンパクトなデザイン。
  • 高画質センサー: 大型センサーを搭載し、鮮明な映像を提供。
  • 手ブレ補正: ジンバルなしでも安定した撮影が可能。
  • 超広角レンズ: 広い画角で迫力のある映像を撮影。
  • 使いやすい操作性: 初心者でも簡単に操作できるインターフェース。

レビューのポイント

Canon PowerShot V1は、特に以下の点で優れています:

  1. 軽量性と携帯性: 重さを感じさせない設計で、どこにでも持ち運び可能。
  2. 高画質な映像表現: 大型センサーが暗所でもクリアな映像を提供。
  3. 手ブレ補正機能: 動画撮影時の手ブレを最小限に抑える優れた性能。

まとめ

Canon PowerShot V1は、軽量かつ高画質を実現したVlogカメラとして、多くのユーザーにとって理想的な選択肢です。 特に、初心者からプロフェッショナルまで幅広い層に対応できる操作性と性能が魅力です。

2025年2月27日木曜日

第8回写真展をやろう!フォトウォーク / 谷中七福神巡り写真展

会場風景

展示&プロジェクター作品

参加作家

Akiyoshi Itou
小野 ともひで
小林千春
満石豊
矢田 健

フォトウォークのお知らせ

4月19日に浅草周辺でフォトウォークを開催します!皆様のご参加を心よりお待ちしております。

詳しくは以下のリンクをご覧ください:

https://gallery-knulp.biz/PW.html

2025年2月21日金曜日

Lightroom最新AI機能で写真編集が劇的に変化!

2025年2月のLightroomアップデートで、AIを活用した新機能が追加され、写真編集の効率が大幅に向上しました。この記事では、その詳細と実際の使用感について解説します。

AIによるアダプティブプリセット

今回のアップデートの目玉は、「アダプティブプリセット」です。AIが写真の内容を解析し、最適なプロファイルを自動で生成・適用します。

  • 空の認識: AIが空を自動認識し、白けた空を鮮やかな青空に強調します。
  • 色調整: 使用中の色に合わせて自動的に調整を行い、スライダーを調整せずとも整った写真が得られます。
  • 適用量の調整: スライダーを使って効果の強弱を簡単に変更できます。
  • モノクロ写真対応: カラー写真だけでなく、モノクロ写真でも同様の機能が利用可能です。

これにより、基本的な写真が整った状態で現像を開始でき、従来通りの調整も可能です。写真の仕上がりが大幅に向上することが期待できます。

バックアップ管理機能の改善

バックアップ設定が簡単になり、バックアップ管理が大幅に改善されました。

  • 頻度と場所の設定: バックアップの頻度や保存場所を簡単に設定できるようになりました。
  • 過去のバックアップ管理: 過去のバックアップファイルを管理する機能が追加され、古いバックアップを手動で削除する手間が省けます。
  • 自動削除機能はないものの、設定画面から不要なバックアップを選んで削除できるようになりました。

特にカタログバックアップを行っていなかったユーザーにとって、非常に有用な機能です。

処理速度の向上

公式発表によると、切り抜きとホワイトバランスの調整処理速度が向上したとのことです。 ライブラリでの写真表示も速くなったとの報告があります。 ただし、体感的には劇的な変化は感じられないかもしれません

まとめ

Lightroomの最新アップデートは、AIによるアダプティブプリセットとバックアップ管理機能の改善により、写真編集のワークフローを大きく進化させる可能性を秘めています。ぜひ、最新版にアップデートして、これらの新機能を体験してみてください。

2025年2月20日木曜日

iPhone 16eが発売されました!

iPhone 16eってどんな感じ?

iPhone 16eは、マジで最新のiPhoneなんだけど、値段は結構お手頃で、性能もめっちゃいいんだよね。デザインも頑丈だし、バッテリーも超長持ち、しかも最新のA18チップっていうのが入ってて、Apple Intelligenceとかいうのも使えるらしい。プライバシーも守られてるし、環境にも優しいってのがポイント高いよね!

ここがスゴイ!主な特徴

  • 値段と発売日: 99,800円からだって!予約は2月21日からで、発売は2月28日。
  • デザイン: 宇宙行くレベルの頑丈なアルミボディで、画面もCeramic Shieldっていうので守られてる。水とかホコリにも強いらしい。
  • USB-C: USB-Cポートが付いてるから、いろんなアクセサリとか他のApple製品と繋げやすい!
  • ディスプレイ: 6.1インチのSuper Retina XDRディスプレイってやつで、めっちゃキレイ。
  • バッテリー: iPhone 11より最大6時間、iPhone SEより最大12時間も長く使えるんだって!
  • 頭脳: 最新のA18チップ搭載で、処理速度が80%もアップ!GPUも70%向上してるって。
  • カメラ: 48MP Fusionカメラっていうのが付いてて、暗いところでもキレイに撮れるし、4Kビデオも撮れる!
  • Apple Intelligence: 文章書くのを手伝ってくれたり、画像を作ったり、色々できる賢い機能。プライバシーもバッチリ。
  • 通信: eSIMとか5Gに対応してるから、通信も速い!もしもの時は、衛星経由でSOSも出せる。
  • エコ: リサイクル素材を30%以上使ってて、地球にも優しいんだって。

Apple Intelligenceって何ができるの?

iPhone 16eには、Apple Intelligenceっていう、なんかスゴそうな機能が搭載されてる。これを使うと、例えば…

  • 文章を校正したり、要約したりできる。
  • なんか適当に説明するだけで、オリジナルの画像を作ってくれる。
  • 写真のいらない背景をワンタップで消せる。
  • Siriがめっちゃ進化してて、もっと自然に話せる。

環境にも優しいってホント?

iPhone 16eは、リサイクル素材を30%以上も使ってて、ボディも85%リサイクルのアルミなんだって。Appleは環境にめっちゃ気を使ってて、製品作る時もサステナブルっていうのを大事にしてるらしい。

まとめちゃうと…

iPhone 16eは、最新技術も入ってて、環境にも優しくて、しかも使いやすいスマホって感じ!A18チップとかいうのでサクサク動くし、バッテリーも長持ち、カメラもキレイ。Apple Intelligenceで色々便利になるし、プライバシーも安心。これは、かなりアツいかも!

2025年2月8日土曜日

浅草&隅田川フォトウォークのお知らせ

📸 浅草&隅田川フォトウォークに参加しませんか?

こんにちは!写真好きの皆さんにとっておきのお知らせです!
春の浅草を舞台に、楽しく写真を撮りながら歩く「浅草&隅田川フォトウォーク」を開催します!
歴史ある街並みと隅田川沿いの絶景、そして東京スカイツリーを背景に、カメラやスマホで素敵な一枚を撮ってみませんか?

🌸 フォトウォークの魅力

  • 浅草の和の風景と近代的なスカイツリーのコントラスト
    雷門や浅草寺の歴史的な建物を背景にした写真はもちろん、隅田川沿いの水上バスやスカイツリーの近未来的な景色も楽しめます。
  • 初心者からベテランまで楽しめる!
    カメラ初心者の方も大歓迎!撮影ポイントを一緒に巡りながら、写真のコツをシェアします。スマホでも気軽に参加できますよ。
  • 写真好きの仲間と交流できる!
    同じ趣味を持つ仲間と一緒に歩きながら、撮影や編集のアイデアを共有したり、写真談義で盛り上がりましょう!

📅 イベント概要

  • 日時:2025年4月19日(土)10:30~16:00【写真展日程:5月24日(土)、25日(日)】
  • 集合場所:押上駅
  • 参加費:¥15,000-(昼食代付き、交通費は各自負担)
  • 対象:写真好きな方ならどなたでも!スマホ・カメラどちらでもOK

📍 当日のルート

押上 → 東京スカイツリー → 隅田公園 → 浅草
歴史と自然、そして近代的な景色の全てを楽しめる充実のルートです。
特に隅田川沿いでは、川面に映るスカイツリーの絶景が狙い目!

💡 こんな方におすすめ!

  • 写真を撮るのが好きな方
  • 浅草や隅田川周辺をじっくり散策してみたい方
  • 同じ趣味を持つ仲間と交流したい方
  • スマホでも本格的な写真を撮ってみたい方

🎯 申し込み方法

事前申し込みが必要です!以下のリンクからフォトウォーク案内ページをご覧になりお申し込み下さい:

フォトウォーク案内ページはこちら

⚠️ 注意事項

  • 歩きやすい靴と服装でご参加ください。
  • 雨天開催(雨天の場合、解散時間が早まる場合あり)
  • 撮影機材の管理は各自でお願いします。

浅草&隅田川フォトウォーク | 2025年4月19日(土)

2025年2月5日水曜日

ぎゃらりーKnulp企画 公募展参加者募集のお知らせ

このたび、ぎゃらりーKnulpでは、2つのテーマによる公募展「ポカポカ春の物語」と「とり」の参加者募集を開始いたしました。どちらのテーマも、春の訪れを感じさせるような温かみのある作品や、自由な発想で描かれる「とり」にまつわる作品を幅広く募集しております。

これまで当ギャラリーで展示を行ったことのない方にもご参加いただける機会となっております。また、遠方にお住まいの方でも参加可能ですので、地域を問わず多くの方々にご応募いただけることを楽しみにしています。

「ポカポカ春の物語」と「とり」という2つのテーマからインスピレーションを受けて、あなたの個性や感性を作品に表現してみませんか?皆さまのご応募を心よりお待ちしております。この機会にぜひ、ぎゃらりーKnulpの公募展にご参加ください!

「ポカポカ春の物語」詳細はこちら

「とり」詳細はこちら

2025年2月4日火曜日

第157回公募展 / さむ〜い冬の物語 vol.2

会場風景

展示作品

参加作家

Akiyoshi Itou(写真)
石川 卓(写真)
伊藤栄一(写真)
今泉哲也(写真)
ginta(鉛筆画)
紫夏(写真)
志賀 裕(写真)
島岡祐輔(写真)
中村真理(写真)
花輪栄一(写真)
真壁幸歳(写真)
矢田 健(写真)
山本 正雄(写真)
夢希実(水彩画)

2025年2月3日月曜日

Apple Intelligence、ついに日本語対応!私たちの生活がもっと便利に

Apple Intelligenceが4月から日本語対応

ついに待望のニュースが飛び込んできました!Apple Intelligenceが4月から日本語対応を開始するとのこと。この発表は、Appleユーザーにとって大きな一歩であり、AI技術が私たちの日常生活にさらに深く浸透するきっかけとなるでしょう。
これにより、私たちはより自然な形でAI技術を活用できるようになり、生活の質が大きく向上することが期待されます。

期待される機能と可能性

Apple Intelligenceの日本語対応により、Siriがこれまで以上に自然な会話をサポートし、私たちの日常の質問や依頼に的確に応えるようになるかもしれません。例えば、家族の予定を整理したり、買い物リストを自動生成するなど、生活を便利にする機能が追加される可能性があります。
また、翻訳機能がさらに強化され、海外旅行やビジネスシーンでリアルタイムのコミュニケーションがスムーズになる未来も期待できます。

未来に広がる可能性

Apple Intelligenceの日本語対応は、単なる技術革新にとどまりません。AI技術が進化することで、教育分野では個別最適化された学習体験が提供され、ビジネスでは生産性を向上させるツールとしての活用が進むでしょう。また、エンターテインメント分野では、AIが個々の好みに合わせたコンテンツを提案し、新しい楽しみ方を提供してくれるかもしれません。

まとめ

Apple Intelligenceの日本語対応は、新しい可能性の扉を開くものです。Appleはこれまでも、MacintoshでGUIを普及させ、iPodで音楽の楽しみ方を変え、iPhoneでスマートフォンの概念を再定義してきました。同様に、Apple IntelligenceもAIをもっと身近で便利なものにしてくれるはずです。
4月が待ち遠しいですね!これからのAppleの進化に期待しつつ、私たちの生活がどのように変わるのかを楽しみにしています。

2025年2月1日土曜日

東京ドーム「接近!カメラシート」

皆さん、東京ドームで行われる巨人戦にこんな素敵なサービスがあるのをご存知ですか?

「接近!カメラシート」とは?

「接近!カメラシート」は、試合前の巨人打撃練習を見学できる特典付きの特別なチケットです!試合では、1階内野席のスタンド前方エリアで観戦し、選手たちの貴重な表情をカメラに収めることができます。

対象試合はなんと20試合!

今年は昨年よりも対象試合が増え、年間20試合でこの特別な体験が可能です。以下は対象試合のスケジュールです:

  • 4月5日(土)阪神戦
  • 4月17日(木)DeNA戦
  • 4月22日(火)中日戦
  • 4月30日(水)広島戦
  • 5月6日(火・休)阪神戦
  • 5月16日(金)中日戦
  • 5月25日(日)ヤクルト戦
  • 6月7日(土)楽天戦
  • 6月18日(水)日ハム戦
  • 6月22日(日)西武戦
  • 6月27日(金)DeNA戦
  • 7月6日(日)広島戦
  • 7月21日(月・祝)阪神戦
  • 8月3日(日)DeNA戦
  • 8月5日(火)ヤクルト戦
  • 8月6日(水)ヤクルト戦
  • 8月12日(火)中日戦
  • 8月23日(土)DeNA戦
  • 9月10日(水)広島戦
  • 9月13日(土)阪神戦

チケット購入方法

この「接近!カメラシート」のチケットは、GIANTS WEBサイト→チケットから購入できます。購入には「GIANTS ID」(登録無料)が必要です。

注意事項

撮影時にはNPBの規定を守る必要があります。また、打撃練習見学はスタンドから行い、所要時間は約1時間程度です。

ぜひ、この特別な機会をお見逃しなく!

2025年1月31日金曜日

「私の天使」展 - 心を照らす存在たち、明日一次締切

あなたの心を照らす存在、それが「天使」。 私たちはそんな特別な存在をテーマにした展示会 **「私の天使」** を開催します。

日常の中で、あなたの心を支え、癒しを与えてくれる存在を表現した作品を募集しています。 アート、写真など、ジャンルは問いません。 あなたの「天使」を形にして、多くの人々とその感動を共有してみませんか?

一次締切は間もなく!

**一次締切は2月1日** と迫っています! 最終締切は **2月23日** ですので、じっくりと作品を仕上げたい方もまだ間に合います。

応募方法や詳細は公式ページをご覧ください。 あなたの「天使」に出会えることを楽しみにしています!

募集概要

  • 一次締切:2月1日
  • 最終締切:2月23日
  • 応募形式:アート、写真、詩、物語など自由
  • テーマ:「私の天使」 - 心を照らす存在たち
申し込みページ

たくさんのご応募をお待ちしております!

💫 #私の天使展 #アート募集 #展示会

2025年1月30日木曜日

レゴで楽しむ芸術!ゴッホの『ひまわり』を組み立てて飾ろう

ゴッホの名画『ひまわり』がレゴに!

レゴジャパン株式会社が2025年3月1日に発売する「レゴ®アート Vincent van Gogh<ひまわり>」は、世界中で愛されるゴッホの名画『ひまわり』をモチーフにした大人向けのレゴセットです。このセットは、2615ピースで構成され、アムステルダムのゴッホ美術館と共同で制作されました。

鮮やかな色彩や光と影の表現を細部まで再現し、組み立てる楽しさと飾る楽しさを兼ね備えた一品です。

組み立てて飾れるインテリア作品

このセットは、完成後に壁に掛けたり、インテリアとして飾ったりすることができます。16本のひまわりは花びらの角度を調整可能で、取り外し可能なフレームやハンガーフックも付属しています。自分だけのアート作品として部屋を彩りましょう!

製品概要

  • 製品名:レゴ®アート Vincent van Gogh<ひまわり>
  • 発売日:2025年3月1日(土)
  • 予約開始:2025年1月28日(火)17時
  • 価格:28,980円(税込)
  • ピース数:2615個
  • サイズ:高さ54㎝ × 幅41㎝ × 奥行5㎝

ゴッホ美術館との特別なコラボレーション

このセットは、ゴッホ美術館の専門家とレゴデザイナーが協力して制作しました。絵画の持つ非対称でありながらバランスの取れた構図や、インパスト技法をレゴブロックで再現するという挑戦に取り組んでいます。

ゴッホ美術館のマネージングディレクター、ロブ・グルート氏は次のようにコメントしています。

「このレゴ®セットが、フィンセント・ファン・ゴッホの芸術と人生の物語に新たな人々を惹きつけ、魅了することを願っています。」

購入方法

この製品は以下の店舗で購入可能です:

予約は2025年1月28日から開始されます。ぜひこの機会に、クリエイティブなリラックスタイムを楽しんでください!

© 2025 レゴジャパン株式会社. All Rights Reserved.

2025年1月20日月曜日

第156回公募展 / ハレ

会場風景

展示作品

参加作家

Akiyoshi Itou(写真)
石川 卓(写真)
今泉 哲也(写真)
紫夏(写真)
中村真理(写真)
矢田 健(写真)
山本 正雄(写真)
脇本靖子(写真)
夢希実(水彩画)

2025年1月6日月曜日

第8回写真展をやろう!フォトウォークを行いました

 

上野公園から田端に向かってスタート

今回のルートはこちら

Restaurant au soleil Tarochiで昼食





今回のフォトウォークの写真展は、

2月22日(土)〜23日(日)
2日間のみの展示となります。時間は11:00-18:00。
お時間ある方はぜひお越しください。

2025年1月3日金曜日

第155回公募展 / 2024の物語

会場風景

展示作品

参加作家

Akiyoshi Itou(写真)
飯田 充(写真)
石川 卓(写真)
今泉哲也(写真)
国谷浩一(写真)
紫 夏(写真)
林 敏之(写真)
矢田 健(写真)
山本正雄(写真)
やんにし(写真)
満石 豊(写真)